2級建築士試験

即席単語帳施工19

投稿日:2020年7月6日 更新日:




即席単語帳
施工19

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.プレキャストコンクリートの組み立ての精度は(±〇〇mm以下)?

解答:±5mm以下

2.プレキャスト部材のスリーブ接合においては、スリーブ内に何を充填する?

解答:セメント系無収縮高強度グラウト

3.[鉄骨]工場認定のHグレードは、厚さ何mm以下

解答:60mm以下

4.[鉄骨]工場認定のMグレードは、厚さ何mm以下?

解答:40mm以下

5.[鉄骨]せん断切断の場合の板厚の限度は?

解答:13mm以下

6.[鉄骨]ノッチの深さは?

解答:1mm以下

7.高力ボルトの孔あけ加工は、ブラスト前?後?

解答:ブラスト前に加工する

8.高力ボルトの孔あけ加工は、何であける?

解答:ドリルあけorレーザー孔あけ(特許・監理者の要承認)

9.ボルトの孔径は?

解答:d+0.5mm

10.高力ボルトの孔径は?

解答:d+2mm(d<27mm)、d+3mm(d≧27mm)

11.アンカーボルトの孔径は?

解答:d+5mm

12.板厚の加熱加工は、赤熱状態と青熱状態のどちらで行う?

解答:赤熱状態:850~900℃(青熱状態=青熱ぜい性域:200~400℃)

13.ハンチなどの応力方向が曲げ曲面に沿った方向である場合の、内側曲げ半径は?

解答:8t

14.前問以外の場合の、内側曲げ半径は?

解答:4t

15.組み立て溶接の溶接長さは?

解答:板厚6mm以下で30mm以上、板厚6mmを超えたら40mm以上

16.溶接接合において、引張強さ490N/mm2以上の高張力鋼及び厚さ25mm以上の鋼材の組立溶接を被覆アーク溶接(手溶接)とするので、(低・高)水素系溶接棒を使用する。

解答:低水素系溶接棒

17.溶接作業は、気温が〇〇以下の場合は行ってはならない。

解答:-5℃以下

18.-5℃~5℃において、接合部より〇〇mmの範囲の母材を加熱する

解答:100mm

19.ガスシールドアーク溶接の場合、風速〇〇m/s以上の場所はできない

解答:2m/s

20.裏当て金は、梁フランジの両端から〇〇mm以上離す

解答:5mm以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区 「門司港レトロ地区」(北九州市)は、JR門司港駅前の歴史的建造物の修復・復元等が行われた地区である。 JR門司港駅 門司港駅前に広がる明治・大正時代に国際貿易港として栄えた門司港地区 …

no image

令36条の2

建築基準法施行令 第36条の2 地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 第36条の2 法第20条第1項第二号の政令で定める建築物は、次に掲げる建築物とする。 一 地階を除く階数が4 …

プラットホームの上家

プラットホームの上家 「プラットホームの上家」とは、鉄道のプラットホームに設置される屋根のことである。 土地に定着し、柱と屋根を有するが、鉄道の線路敷地内の施設は、「鉄道関係法令」で規制されているので …

建築基準法施行令145条

建築基準法施行令 第145条 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 第145条 法第44条第1項第三号の政令で定める基準は、次のとおりとす …

ラチェットレンチ

ラチェットレンチ ラチェットレンチ(Ratchet Wrench)は、ラチェット機構によってレンチの回転方向が一方向に制限され、逆回転させると空回りするため、ボルトやナットを素早くしめることができる。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い