火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を報せる。
差動式熱感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。周囲の上昇率が大きい時に作動する。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月16日 更新日:
火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を報せる。
差動式熱感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。周囲の上昇率が大きい時に作動する。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
宅地造成等規制法 第8条 宅地造成に関する工事の許可 宅地造成に関する工事の許可 第8条 宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事については、造成主は、当該工事に着手する前に、国土交 …
「発信機」は、自動火災報知設備の一つで、火災の「発見者」が手動で火災を知らせる設備である。 報知器と併用されている機器が多いが、下のように別で取り付けられる機器もある。 BVE6141 パナソニック …
建築協定 第76条 建築協定の廃止 建築協定の廃止 第76条 建築協定区域内の土地の所有者等(当該建築協定の効力が及ばない者を除く。)は、第73条第1項の規定による認可を受けた建築協定を廃止しようとす …
指定構造計算適合性判定機関 指定構造計算適合性判定機関は、構造計算適合性判定員を置いて、都道府県知事の代わりに構造計算適合性判定を行う民間の機関である。 都道府県知事は、この民間に構造計算適合性判定の …