2級建築士試験

令和元年2級建築士製図試験合格者

投稿日:2019年12月5日 更新日:




令和元年2級建築士製図試験合格者

令和元年度、2級建築士の製図試験合格者番号は以下の通りです。((公財)建築技術教育普及センターHPより)

合格者番号

北海道
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。北海道(PDF:24KB) (合格者110人、全国比率2.18%)

東北
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。青森県(PDF:23KB) (合格者  20人、全国比率0.40%)
岩手県(PDF:23KB) (合格者  55人、全国比率1.09%)
宮城県(PDF:24KB) (合格者129人、全国比率2.56%)
秋田県(PDF:23KB) (合格者  24人、全国比率0.48%)
山形県(PDF:23KB) (合格者  23人、全国比率0.46%)
福島県(PDF:24KB) (合格者  67人、全国比率1.33%)

関東
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。茨城県(PDF:24KB) (合格者  96人、全国比率1.91%)
栃木県(PDF:24KB) (合格者  78人、全国比率1.55%)
群馬県(PDF:24KB) (合格者  73人、全国比率1.45%)
埼玉県(PDF:27KB) (合格者295人、全国比率5.86%)
千葉県(PDF:26KB) (合格者235人、全国比率4.67%)
東京都(PDF:35KB) (合格者833人、全国比率16.54%)
神奈川県(PDF:27KB) (合格者293人、全国比率5.82%)
山梨県(PDF:23KB) (合格者  26人、全国比率0.52%)
長野県(PDF:23KB) (合格者  61人、全国比率1.21%)

東海 ・ 北陸
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。岐阜県(PDF:24KB) (合格者  88人、全国比率1.75%)
静岡県(PDF:24KB) (合格者  97人、全国比率1.93%)
愛知県(PDF:27KB) (合格者342人、全国比率6.79%)
三重県(PDF:23KB) (合格者  50人、全国比率0.99%)
新潟県(PDF:24KB) (合格者  93人、全国比率1.85%)
富山県(PDF:23KB) (合格者  42人、全国比率0.83%)
石川県(PDF:24KB) (合格者  68人、全国比率1.35%)
福井県(PDF:23KB) (合格者  33人、全国比率0.66%)

近畿
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。滋賀県(PDF:24KB) (合格者  71人、全国比率1.41%)
京都府(PDF:25KB) (合格者207人、全国比率4.11%)
大阪府(PDF:28KB) (合格者377人、全国比率7.48%)
兵庫県(PDF:25KB) (合格者172人、全国比率3.41%)
奈良県(PDF:23KB) (合格者  49人、全国比率0.97%)
和歌山県(PDF:23KB) (合格者  14人、全国比率0.28%)

中国 ・ 四国
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。鳥取県(PDF:23KB) (合格者  30人、全国比率0.60%)
島根県(PDF:23KB) (合格者  19人、全国比率0.83%)
岡山県(PDF:24KB) (合格者  82人、全国比率1.63%)
広島県(PDF:24KB) (合格者114人、全国比率2.26%)
山口県(PDF:23KB) (合格者  40人、全国比率0.79%)
徳島県(PDF:23KB) (合格者  24人、全国比率0.48%)
香川県(PDF:23KB) (合格者  29人、全国比率0.58%)
愛媛県(PDF:23KB) (合格者  42人、全国比率0.83%)
高知県(PDF:23KB) (合格者  20人、全国比率0.40%)

九州
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。福岡県(PDF:25KB) (合格者202人、全国比率4.01%)
佐賀県(PDF:23KB) (合格者  28人、全国比率0.56%)
長崎県(PDF:23KB) (合格者  53人、全国比率1.05%)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。熊本県(PDF:23KB) (合格者  65人、全国比率1.29%)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大分県(PDF:23KB) (合格者  38人、全国比率0.75%)
宮崎県(PDF:22KB) (合格者  21人、全国比率0.42%)
鹿児島県(PDF:24KB) (合格者  70人、全国比率1.39%)
沖縄県(PDF:23KB) (合格者  39人、全国比率0.77%)

製図試験合格者の傾向

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令108条の2

建築基準法施行令 第108条の2 不燃性能及びその技術的基準 不燃性能及びその技術的基準 第108条の2 法第2条第九号の政令で定める性能及びその技術的基準は、建築材料に、通常の火災による火熱が加えら …

コロッセウム(ローマ)

コロッセウムはローマ時代の市民に開放された娯楽用の大建築物である。石材とコンクリートを用いる建築工法。156mから188mの楕円形で5万人を収容できる。1層がドリス式、1層はイオニア式、3層はコリント …

no image

デュー・デリジェンスとは?ー建築試験対策

「デュー・デリジェンス(Due Diligence)」 デュー・デリジェンスは、建築・不動産分野において、不動産を取得する場合に、適正な価値やリスクを評価するために行う建築物の物理的状況調査、法的調査 …

建築基準法施行令135条の18

建築基準法施行令 第135条の18 容積率の制限について前面道路の幅員に加算する数値 容積率の制限について前面道路の幅員に加算する数値 第135条の18 法第52条第9項の政令で定める数値は、次の式に …

法43条

建築基準法第43条道路と敷地の関係 建築物の敷地は、原則として、道路に2m以上接しなければならない。 出題:平成20年度No.17、平成22年度No.13、平成23年度No.13、平成25年度No.1 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い