サービスヤード

「サービスヤード」は、台所や家事室に近接して設けられた場所で、主に洗濯・物干しや家事等を行う。
家事を行いやすいようにユーティリティ設備を設けるとよく、計画上、家事室や台所との動線を考慮する。
またゴミ出しなど、玄関とは別で外への出入りにもよく用いるため、出入りの際の雨仕舞いなども考慮する。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年6月22日 更新日:
「サービスヤード」は、台所や家事室に近接して設けられた場所で、主に洗濯・物干しや家事等を行う。
家事を行いやすいようにユーティリティ設備を設けるとよく、計画上、家事室や台所との動線を考慮する。
またゴミ出しなど、玄関とは別で外への出入りにもよく用いるため、出入りの際の雨仕舞いなども考慮する。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第82条第四号 四 国土交通大臣が定める場合においては、構造耐力上主要な部分である構造部材の変形又は振動によつて建築物の使用上の支障が起こらないことを国土交通大臣が定める方法によつて …
土砂災害防止法 第10条 特定開発行為の制限 特定開発行為の制限 第10条 特別警戒区域内において、都市計画法(昭和43年法律第百号)第4条第12項に規定する開発行為で当該開発行為をする土地の区域内に …
防火ダンパーは、火災感知器と連動して火災を抑えるための設備。建物内に火災が発生しても、酸素がなければ大きく広がらないし、勢いも減じる。しかし換気口などの空調設備から酸素が供給されると火の勢いは大きくな …