キャップタイとは?

「キャップタイ」とは、あばら筋上部にかぶせるように取り付ける両端を折り曲げた鉄筋。「らっきょ」とも呼ばれる。
・折り曲げ内法寸法は、8d以上を確保する。
・基本は135度フック、スラブが取り付く方は90度フック。
・梁とスラブとの間に段差がある場合は135度フック。
スラブが取り付く梁に用いると、あばら筋端部のフックを省略でき、現場でかぶせるだけなので、効率が良い。(下写真)

過去の出題(一級建築士)
平成29年1級学科5、No.08
平成26年1級学科4、No.14
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年4月14日 更新日:

「キャップタイ」とは、あばら筋上部にかぶせるように取り付ける両端を折り曲げた鉄筋。「らっきょ」とも呼ばれる。
・折り曲げ内法寸法は、8d以上を確保する。
・基本は135度フック、スラブが取り付く方は90度フック。
・梁とスラブとの間に段差がある場合は135度フック。
スラブが取り付く梁に用いると、あばら筋端部のフックを省略でき、現場でかぶせるだけなので、効率が良い。(下写真)

平成29年1級学科5、No.08
平成26年1級学科4、No.14
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …
土砂災害防止法 第10条 特定開発行為の制限 特定開発行為の制限 第10条 特別警戒区域内において、都市計画法(昭和43年法律第百号)第4条第12項に規定する開発行為で当該開発行為をする土地の区域内に …
施工計画書 http://nikumaru.livedoor.biz/archives/51869399.htmlより 「施工計画書」とは、受注者(請負者、施工者)が施工計画において作成する重要書類で …
既存の建築物に対する制限の緩和(法86条の7) 第86条の7 第3条第2項(第86条の9第1項において準用する場合を含む。以下この条、次条、第87条及び第87条の2において同じ。)の規定により(第20 …