2級建築士試験

カラーレーションとは?ー建築士試験対策

投稿日:2020年1月9日 更新日:

 

「カラーレーション」とは、建築環境の分野で用いられる用語である。音響計画上の悪条件の一つである。




音響計画上の悪条件

(1)反響(エコー)
(2)共鳴
(3)フラッター・エコー
(4)ブーミング現象
(5)音の焦点
(6)音の干渉
(7)カラーレーション
(8)音の回走

カラーレーション

「カラーレーション」とは、建築環境の分野で用いられる用語である。音響計画上の悪条件の一つである。

発せられた直接音と、壁や家具などに反射して遅れてくる反射音との干渉によって、音色が変化して聞こえる現象である。

中音域・高音域で多重反射が起きている室内で起きやすく、ホールなどの計画をする際に注意が必要である。

対策

音響の悪条件の対策を以下に挙げる。

(1)ライブエンド・デッドエンド方式の採用
(2)平行に向き合う面を作らない
(3)壁や天井を不規則面とする

過去の出題

令和元年1級学科2、No.09







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

CASBEEとは?

環境総合性能評価システム(CASBEE)は、建築物の環境性能を評価するためのツール。建築物の環境性能に応じてランク付けする。CASBEE:Comprehensive 総合的なAssessment 評価 …

no image

令2条

建築基準法施行令 第2条 (面積、高さ等の算定方法) 第2条 次の各号に掲げる面積、高さ及び階数の算定方法は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 敷地面積 敷地の水平投影面積による。ただし、建 …

即席単語帳構造18

即席単語帳構造18 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.SRC造は、RC造の弱点である〇〇を鉄骨で補い、S造の弱点である〇〇を鉄筋コンクリートで補うもの …

アースオーガー

http://syoeozai.co.jp/より出典 アースオーガー アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類 …

板状材料

薄いベニヤ板のような材料に音があたると、材料が振動して吸音する。 特徴として、高音域より低音域を吸音するが、剛壁との間の空気層が厚いほど低音の吸音効果は大きい。 出題:令和元年度No.09、平成28年 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い