2級建築士試験

エキスパンションジョイント

投稿日:2019年4月27日 更新日:




エキスパンションジョイント

「エキスパンションジョイント」は複数の建築物・構造体を力学的に分離した接続方法のこと。

細長い建物や、L型、T型、特に大型建築物など、平面形の複雑なもの、または細長い建築物に用いられ、構造計算上、この方法のみにて接続されている複数の建築物は、別々の建築物としてみなす。

不整形な建築物は、地震力が作用したとき、各部の振動性の違いによって一体として作用しないとき、その接合部に応力が集中して被害を受けやすくなる。

これを避けるため、エキスパンションジョイントを設けて整形な建築物に分割し、それぞれで設計を行う。

また、このとき鋼材の温度応力やコンクリートの乾燥収縮に対しても考慮し、伸縮変動に対応させることができる。

過去の出題(1級建築士)

構造
平成28年1級学科4、No.30
平成25年1級学科4、No.26
平成24年1級学科4、No.30
平成19年1級学科3
平成18年1級学科3
平成12年1級学科3
平成10年1級学科3

法規
令和元年1級学科3、No.11
平成22年1級学科3、No.11

過去の出題(2級建築士)

構造
平成30年2級学科3、No.18
平成26年2級学科3、No.18
平成24年2級学科3、No.18
平成22年2級学科3、No.19
平成21年2級学科3、No.19

法規
平成29年2級学科2、No.07







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

ニューアーバニズムとは?ー建築士試験対策

ニュー・アーバニズム 「ニュー・アーバニズム」はアメリカで発達した都市設計手法である。車に依存したまちづくりから脱却し、伝統的様式の再定義が試みられている。 イギリスでは「アバンビレッジ」 ヨーロッパ …

アウトレットボックス

http://www.wulong.jp/より出典 アウトレットボックスは、電線やケーブルの接続・分岐などに用いられるボックス。電気設備の一つ。 鋼鉄製のアウトレットボックス 出題:平成30年度No. …

中間検査

中間検査 1.中間検査が必要な建物って? 建築物が完成するまで、大きく分けて3つの確認と1つの判定が行われる。このうち中間検査は特定工程を含む場合に行われる検査である。 建築確認 → 中間検査 → 完 …

即席単語帳環境9

即席単語帳環境・設備9 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.CO2の濃度制御を行う場合の感知機は、どこに設置するか? クリックして解答を表示 解答:室内 …

フロート板ガラス

フロート板ガラス フロート板ガラスは、住宅・ビルに広く普及しているガラス。 表面の平滑度が高く、採光性、透明性に優れている。また磨き板ガラスよりも強度が高い。 出題:平成20年度No.24、平成21年 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い