2級建築士試験

イームズ自邸とは?

投稿日:2020年2月25日 更新日:




イームズ自邸(イームズ・ハウス)

「イームズ自邸」は、チャールズ&レイ・イームズの設計による実験住宅である。

実験住宅:第二次世界大戦後の住宅不足問題に備えるため、新しい建材を使った、ローコストなモデル住宅を模索するという目的のもと、雑誌社の実験的な住宅建築企画プログラムが企画された。
当時の著名な建築家に依頼し、イームズ自邸は「ケーススタディ・ハウス」の8番目の住宅として建築された。

アメリカ、ロサンゼルスに建てられ、「再組立」が可能という理念のもと、形鋼やスチールサッシ等の工業製品を用いて建築された。中庭を「繋ぎ」として箱型の自宅とスタジオを両端に計画している。

2つの箱型のスタジオ・自宅を、中庭で接続するシンプルな設計。鉄骨は屋内外からも露出しており、なるべくローコストで建築できるように意図されている。

設計したチャールズ&レイ・イームズ夫妻は家具デザイナーであるが、このイームズ自邸は建築雑誌の企画「ケーススタディ・ハウス」で実現した数少ない建築作品である。

以下の画像のようなスタイリッシュな椅子は「イームズチェア」と呼ばれ、夫妻の作品である。

 

過去の出題

平成28年1級学科1、No.12平成20年1級学科1、No.08

場所

203 Chautauqua Blvd, Pacific Palisades, CA 90272 アメリカ合衆国

イームズ自邸についてもっと知りたい!

イームズ自邸・イームズ夫妻に関する書籍は以下がオススメ

イームズ夫妻のことを知りたい方は、以下の映画を見るのがオススメ。少し高めですが、設計事務所には1枚は置いててもいいですね。







-2級建築士試験
-, , , ,

執筆者:

関連記事

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区 「門司港レトロ地区」(北九州市)は、JR門司港駅前の歴史的建造物の修復・復元等が行われた地区である。 JR門司港駅 門司港駅前に広がる明治・大正時代に国際貿易港として栄えた門司港地区 …

山形プレート

山形プレートは、かど金物と同様に、引張りをうける柱と土台・横架材の接合に用いる接合金物。 出題(施工):平成22年度No.13、平成25年度No.16、平成27年度No.15

赤坂離宮(迎賓館)

赤坂離宮(迎賓館)は明治建築を代表する近代洋風建築。当初は東宮御所として1909年に片山東熊により建築。国賓を迎え入れる重要な国の施設。 出題:平成25年 https://www.sanko-e.co …

網入り板ガラス

網入り板ガラス 網入り板ガラス・線入り板ガラスは、フロート板ガラスの中に金属網・線を封入したガラス。 網入り板ガラスは、割れても破片が落ちにくいので、防火用のガラスとして使用されている。ただし線入り板 …

no image

給湯用燃焼器具

給湯用燃焼器具の種類には3種類ある。 「密閉式」 :屋外から給気し、屋外へ排気する。 「反密閉式」:室内の空気を利用し、屋外へ排気する。 「開放式」 :室内の空気を利用し、室内へ排気する。

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い