
あかまつは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。(出題(構造):平成21年度No.20、平成24年度No.20)
しかし、べいつが等と同様に耐腐朽性・耐蟻性が低いので腐朽や蟻害などの対策が必要である。(出題(施工):平成25年度No.15、平成27年度No.16)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月31日 更新日:
あかまつは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。(出題(構造):平成21年度No.20、平成24年度No.20)
しかし、べいつが等と同様に耐腐朽性・耐蟻性が低いので腐朽や蟻害などの対策が必要である。(出題(施工):平成25年度No.15、平成27年度No.16)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
https://www.ym-k.co.jp/より キックプレートは、廊下やドアなどに設置される部材のこと。足や、ストレッチャー、車椅子のフットレストが当たった場合に壁やドアの損傷を防ぐ役割がある。幅 …
計画供用期間の級 「計画供用期間の級」とは、構造体の総合的耐久性の目安として定義されたもの。 一般に、構造躯体の耐久性について、鉄筋が腐食し始める危険性の生じる確率をもとに、4段階の水準に分けられる。 …
住宅の品質確保の促進等に関する法律 第94条 (住宅の新築工事の請負人の瑕疵担保責任) 第94条 住宅を新築する建設工事の請負契約(以下「住宅新築請負契約」という。)においては、請負人は、注文者に引き …
木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H24年学科4No.09)
1級建築士試験H24年学科4No.09 設問:図のような木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦葺とする。)において、建築基準法に基づく「木造建築物の軸組の設置の基準」によるX方向及びY方向の …