鹿苑寺舎利殿とは?
鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。
室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。
方形造の木造3階建て。最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
出題: 平成22年度、平成24年度、平成26年度、平成29年度、令和元年度

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2018年12月18日 更新日:
鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。
室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。
方形造の木造3階建て。最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
出題: 平成22年度、平成24年度、平成26年度、平成29年度、令和元年度

執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第137条の2 構造耐力関係 第137条の2 法第3条第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない建築物(法第86条の7第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない部分を …
隅すみ木ぎは、寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めにのぼる部材のこと。 https://takasagono.exblog.jp/より出典 出題:平成21年度No.11、平成26年度 …
建築士法 第23条 登録 第23条 一級建築士、二級建築士若しくは木造建築士又はこれらの者を使用する者は、他人の求めに応じ報酬を得て、設計、工事監理、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築 …