2級建築士試験

鋼矢板工法とは?

投稿日:2020年4月11日 更新日:




鋼矢板工法(シートパイル工法)

https://marukitokyo.com/より

「鋼矢板(シートパイル)工法」は、凹凸があり、両端に継ぎ手がついている鋼板を用いて行う山留め工事のこと。

→「山留め工事」には大きく分けて3種類ある(親杭矢板工法、鋼矢板工法、地中連壁工法)。

特徴

・その断面形状により,U形,Z形,直線形,H形の4種がある。

・お互いの板が緊結されるため、親杭矢板工法と比べて止水性が高い。このため、軟弱地盤や地下水位の高い地盤に有効。

・互い違いに組み合わせて、継ぎ手をつなげることにより「鉄の壁」ができ、土中に埋め込んで護岸や防波堤、岸壁を作るのに適する。

剛性があまり高くないため、壁体の変形が大きくなる点に注意が必要。

・打設時の振動騒音、噛み合わせ部分の強度に注意する。

矢板の撤去は、山留め壁と構造物の間を良質土で埋め戻した後に行う

・鋼矢板を引き抜いたあとの空洞の埋め戻しは、周辺地盤などの沈下を防止するため、一度にまとめて行うのではなく、数回に分けて、砂質土などで埋め戻す

過去の出題

平成30年1級学科5、No.06
平成25年1級学科5、No.06
平成21年1級学科5、No.06
平成11年1級学科4

平成20年2級学科4、No.22







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令82条の4

建築基準法施行令 第82条の4 屋根ふき材等の構造計算 第82条の4 屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁については、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて風圧に対して構造耐力上安全である …

ドックランズ再開発計画とは?ー建築士試験対策

ドックランズ再開発計画 「ドックランズ再開発計画」は、イギリスのロンドン、ドックランズ(Docklands)における再開発プロジェクト。 テムズ川沿いの旧港湾地区は造船業が盛んであった港湾・造船所・倉 …

日較差

     日較差(にちかくさ)は、一日の最高気温と最低気温の差のことをさす。時期はもちろん、地域によって異なってくる。例えば一月の平均日較差は、新潟5.3度に対して、宇都宮は11度である。春や秋に一般 …

消防法施行令19条

消防法施行令19条屋外消火栓設備に関する基準 第19条 屋外消火栓設備は、別表第一(一)項から(十五)項まで、(十七)項及び(十八)項に掲げる建築物で、床面積(地階を除く階数が一であるものにあつては一 …

落水荘(カフウマン邸)

落水荘は1935年アメリカの建築士フランク・ロイド・ライトによる設計。自然との調和がテーマ。滝が流れる上に住宅があり、基礎を自然の岩盤にし、内部には自然の岩が露出している。切り拓くのではなく、自然の一 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い