2級建築士試験

逆サイホン作用??建築士試験頻出用語

投稿日:2019年5月28日 更新日:




逆サイホン作用とは?

逆サイホン作用とは、バックフロー(逆流)作用とも呼ばれる。上水の給水管に上水以外の水・液その他の物質が流入する現象。

共同住宅では上下階で給排水管は接続しているので、下階の使用済み雑排水などが管内の気圧の急激な負圧化により逆に吸い込まれ上階の管に逆流してしまう。

給水系統において負圧状態の箇所において、吸引のため流出側から給水本管へ流れてしまい、また排水系統では下流側より上流側へ流れ、給水が汚染されてしまう。

対策は?

逆サイホン作用が起きないように「バキュームブレーカー」を設ける。

有効活用の例

汚水の上水への流入は人の生活への弊害となる。しかしサイホン作用を有効活用することもできる。

1.ダムでの活用
→https://yamatatugumi.jimdo.com/

2.灯油ポンプ
https://hase01.com/

3.(規模に関係なく)水槽の清掃
→http://tinkle.jp/







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

急傾斜地崩壊災害防止法3条

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 第3条 急傾斜地崩壊危険区域の指定 急傾斜地崩壊危険区域の指定 第3条 都道府県知事は、この法律の目的を達成するために必要があると認めるときは、関係市町村長 …

伝統的農家の間取り

我が日本の伝統的な農家の住宅には、「広間型」「四間取り(田の字型)」「南部曲り家」などが広く普及していた。 広間型(三間取り) 東北・北陸で多く見られる。 入り口から土間に入り、土間に面する広い板の間 …

建築士法3条の2

建築士法 第3条の2 一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 第3条の2 前条第1項各号に掲げる建築物以外の建築物で、次 …

マンホールの基準

排水層に設けるマンホールは、保守点検を安全かつ容易に行える位置に設け、有効内径60cm以上とする。 オススメ参考書籍 新・マンホール図鑑 (マンホール図鑑シリーズ) マンホール大百科 東日本編 出題: …

シドニーオペラハウス(Sydney Opera House, オーストラリア)

「シドニーオペラハウス」は、貝殻やヨットをイメージした外観のオーストラリアの象徴的建築物である。 デンマークの建築家ヨーン・ウツソンの国際デビュー作。 1959年に着工したが、建築費用が予算の14倍に …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い