2級建築士試験

特別管理産業廃棄物

投稿日:2020年3月17日 更新日:




特別管理廃棄物

特別管理廃棄物」とは、特別管理一般廃棄物、特別管理産業廃棄物(特定有害産業廃棄物)の総称。

「産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染症その他の人の健康又は生活環境にかかる被害を生ずるおそれがある性状を有するもの」と「廃棄物処理法」に規定されている。

必要な処理基準を設け、通常の廃棄物よりも厳しい規制がしかれている。

建築部分野では、特に「特別管理産業廃棄物」が出題される。

区分と分類

特別管理一般廃棄物
・PCB(廃ポリ塩化ビフェニル)使用部品
・廃水銀
・ばいじん
・ばいじん、燃え殻、汚泥
・感染症一般廃棄物

特別管理産業廃棄物
・廃油
・廃酸
・廃アルカリ
・感染症産業廃棄物

特定有害産業廃棄物
・廃PCB(廃ポリ塩化ビフェニル)等
・PCB汚染物
・PCB処理物
・廃水銀等
・指定下水汚泥
・鉱さい
廃石綿等
・燃え殻
・ばいじん
・廃油
・汚泥、廃酸又は廃アルカリ

(廃棄物処理法施行令第1条、第2条の4より)

産業廃棄物の処理

産業廃棄物は、排出者責任の原則に基づき、事業者がその処理責任を負う。

→事業者は、自ら特別管理産業廃棄物処理基準に従って処理を行うか、特別管理産業廃棄物の許可業者に運搬又は処分を委託しなければならない。

→事業活動に伴い特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者は、特別管理産業廃棄物の処理に関する業務を適切に行わせるため、事業場ごとに、下記に定める要件を満たす者から「特別管理産業廃棄物管理責任者」を選任しなければならない。

過去の出題

平成20年1級学科4、No.23

令和元年2級学科4、No.04
平成30年2級学科4、No.04
平成29年2級学科4、No.04
平成28年2級学科4、No.04
平成27年2級学科4、No.04
平成26年2級学科4、No.04
平成24年2級学科4、No.03







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

ひき立て寸法と仕上がり寸法

「ひき立て寸法」は、木材を製材した状態の木材断面寸法のこと。一般に製材工場出荷時の寸法を指す。 これに対して「仕上り寸法」とは、かんな掛け等で木材表面を仕上げた後の部材断面寸法のこと。 「挽きたて寸法 …

no image

令78条

建築基準法施行令 第78条 (梁の構造) 第78条 構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁がりようにあつては、30センチメートル)以下の間隔で配置しな …

ブラスト処理

ブラスト処理 www.nc-net.or.jp/より 「ブラスト処理」とは、粒状のものを金属製品の表面に圧縮空気で叩きつけ、洗浄、摩擦面をつくる処理方法のこと。金属製品の下地処理のために行う。 その目 …

バリアフリー法14条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (バリアフリー法) 第14条 特別特定建築物の建築主等の基準適合義務等 特別特定建築物の建築主等の基準適合義務等 第14条 建築主等は、特別特定建築 …

no image

地表面温度

気温は多くの要素によって変化するが、最も重要な要素は、地表面温度である。 太陽光によって地表面が暖まり、地表面の熱で空気が暖められる。その空気の温度が「気温」となる。 ただ地表面は暖かくなるのに時間が …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い