水準測量には、直接水準測量と、間接水準測量の1種類に分類される。
・直接測量:レベルと標尺を用いて、直接高低差を観測する方法
・間接測量:トランシットやトータルステーションなどを用いて 間接的(計算)に高低差や標高を求める方法

出題:平成21年度No.24、平成22年度No.24、平成23年度No.24、平成26年度No.23、平成27年度No.23

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月6日 更新日:
水準測量には、直接水準測量と、間接水準測量の1種類に分類される。
・直接測量:レベルと標尺を用いて、直接高低差を観測する方法
・間接測量:トランシットやトータルステーションなどを用いて 間接的(計算)に高低差や標高を求める方法

出題:平成21年度No.24、平成22年度No.24、平成23年度No.24、平成26年度No.23、平成27年度No.23

執筆者:松川幸四郎
関連記事
水噴霧消火設備は、スプリンクラー設備と同様に水を散水して火災を消火する設備。 スプリンクラー設備よりも散水される水滴が細かく、火災時の熱によって急激に蒸発するときに熱を奪うことによる「冷却効果」と、燃 …
AE剤(Air Entraining;空気連行剤) 「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。 コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリテ …
ボンエルフ ボンエルフとは、歩行者の快適性を考えつつ、自転車や自動車の通行を可能にした方式(歩車共存)である。 歩車共存にするにあたり、車の速度を抑制するため車路を蛇行させる手法を「シケイン」といい、 …