2級建築士試験

気温

投稿日:2019年1月10日 更新日:

気温は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。

気温はセルシウス温度( ℃ ) もしくは絶対温度( K )で表される。

・気温は、水が個体(氷)になる温度を基準(0度)としており、

・絶対温度は、原子と分子が振動を止める温度を理論的に出して基準としている。気温0度よりも273度低い。例えば、気温で 18℃ のとき、絶対温度では 291K になる。

快適温度

人が快適に感じる気温は季節によって変わってくる。

夏 : 26℃〜27℃

冬 : 20℃〜22℃

室内上下温度分布

空気は温度が高いと膨張して上昇する。逆に温度が低いと凝縮して下降する。なので室内でも頭部分と足部分は温度差が生じる。国際標準化機構(ISO)ではくるぶしと頭 (床上 10cm 〜床上 110cm )の温度差を 3度以内 が快適であると定めている。

上記の通り暖かい空気は上昇するので、暖房は下に向けた方が温度差は小さい。逆に、冷たい空気は下降するので、冷房は上に向けた方が温度差は小さい。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

エキスパンションジョイント

https://sesco.exblog.jp/より出典 エキスパンションジョイント 「エキスパンションジョイント」は複数の建築物・構造体を力学的に分離した接続方法のこと。 細長い建物や、L型、T型、 …

タッチスイッチ式ドア

http://newautodoororder.showadoor.net/より出典 タッチスイッチ式ドア 自動ドアには回転ドア式やセンサー式など様々な開閉方法がある。 その中でも「タッチスイッチ式ド …

アンカーボルト

アンカーボルト 「アンカーボルト」は構造耐力を負担する「構造用アンカーボルト」と、建て方時のみに用いる「建て方用アンカーボルト」とがある。構造用アンカーボルトは以下の2つの役割がある。 ①「柱」や「筋 …

避難階

避難階 避難階は、地上へ直接通じる出入り口のある階のことをいう。 出題:平成25年度No.01、平成27年度No.01     施行令 (避難施設等の範囲) 第13条 法第7条の6第1項の政令で定める …

no image

令121条

建築基準法施行令 第121条 2以上の直通階段を設ける場合 第121条 建築物の避難階以外の階が次の各号のいずれかに該当する場合においては、その階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなけれ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い