2級建築士試験

日較差

投稿日:2019年1月5日 更新日:

    

日較差(にちかくさ)は、一日の最高気温と最低気温の差のことをさす。時期はもちろん、地域によって異なってくる。例えば一月の平均日較差は、新潟5.3度に対して、宇都宮は11度である。春や秋に一般的に日較差が大きく、「季節の変わり目」と言われ、体調を崩し易くなる。

また最高気温は昼過ぎ2時ごろだが、最低気温は日の出直前である。これは紫外線と地表面温度の関係が影響している。詳しい解説はこちら

  

さらに最重要暗記項目は、夏日、真夏日、冬日、真冬日の4つ!

「夏日」:最高気温が25度以上

「冬日」:最低気温が0度以下

ここまでは大丈夫でしょ。最高気温が25度であれば暑い日。最低気温が0度であれば寒い日。次が間違えやすいとこ。

「真夏日」:最高気温が30度以上

「真冬日」:最高気温が0度以下

どちらも最高気温で判断してますね!30度越えればめちゃくちゃ暑い日で、最高でも零度なのかよ!?が真冬日です。ツッコミを入れる感じで覚えましょ。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造16

即席単語帳 構造16 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.ラチス材・トラス材において、上弦材、下弦材、ラチス材のうち、せん断力を負担するのは? クリッ …

NC値

NC値 NC値とは、室内騒音を評価するものである。値が小さいほど静かであり、許容される騒音レベルは低くなる。 出題:平成30年度No.09、平成27年度No.03、平成26年度No.09、平成25年度 …

工事種別施工計画書

工事種別施工計画書 「工事種別施工計画書」は、「施工計画書」のうちの一つ。 一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて工種別に定めたもので、一般に以下の3つを作成する。 ①工程表 ②品質管理計画 …

建築士法5条

建築士法 第5条 免許の登録 免許の登録 第5条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士の免許は、それぞれ一級建築士名簿、二級建築士名簿又は木造建築士名簿に登録することによつて行う。 2 国土交通大臣又 …

建築基準法施行令83条

建築基準法施行令 第83条 荷重及び外力の種類 荷重及び外力の種類 第83条 建築物に作用する荷重及び外力としては、次の各号に掲げるものを採用しなければならない。 一 固定荷重 二 積載荷重 三 積雪 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い