2級建築士試験

日較差

投稿日:2019年1月5日 更新日:

    

日較差(にちかくさ)は、一日の最高気温と最低気温の差のことをさす。時期はもちろん、地域によって異なってくる。例えば一月の平均日較差は、新潟5.3度に対して、宇都宮は11度である。春や秋に一般的に日較差が大きく、「季節の変わり目」と言われ、体調を崩し易くなる。

また最高気温は昼過ぎ2時ごろだが、最低気温は日の出直前である。これは紫外線と地表面温度の関係が影響している。詳しい解説はこちら

  

さらに最重要暗記項目は、夏日、真夏日、冬日、真冬日の4つ!

「夏日」:最高気温が25度以上

「冬日」:最低気温が0度以下

ここまでは大丈夫でしょ。最高気温が25度であれば暑い日。最低気温が0度であれば寒い日。次が間違えやすいとこ。

「真夏日」:最高気温が30度以上

「真冬日」:最高気温が0度以下

どちらも最高気温で判断してますね!30度越えればめちゃくちゃ暑い日で、最高でも零度なのかよ!?が真冬日です。ツッコミを入れる感じで覚えましょ。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

アイソレータ(免震構造)

「アイソレータ」は、建物重量を支持しつつ大きな水平力に追随でき、適度な弾性復元力を持つ免震構造の一つである。 積層ゴム支承、すべり支承、転がり支承に3分類される。 このうち「積層ゴム支承」はゴムと鋼板 …

旧帝国ホテル

旧帝国ホテルはアメリカの建築士フランク・ロイド・ライトによる建築。平等院鳳凰堂をイメージし、大谷石を使用した石造りの建築。ライトは経営陣との対立で途中で帰国し、遠藤新(えんどう・あらた)に引き継がれ1 …

no image

第3種換気

換気計画において機械換気と自然換気があり、第3種換気は機械換気のうちのひとつ。 他にも第1種と第2種があるが、「給気」と「排気」を自然換気か機械換気にするのかの違いがある。 この第3種換気は自然換気で …

受水槽の保守点検スペース

受水槽の保守点検スペース 受水槽は6面点検が義務付けられており、保守点検と清掃ができるようにしなければならない。 タンクの周壁と底部は60cm以上のスペース(①) 点検口上部は直径60cm以上のマンホ …

等ラウドネス曲線

等ラウドネス曲線 等ラウドネス曲線とは、周波数と音圧レベルを軸にとり、同じ音の大きさに聞こえる点を結んだものである。同じ音圧レベルの場合、一般に、1,000Hzの純音より100Hzの純音の方が小さく聞 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い