参考資料集

建築一式工事とは?

投稿日:2021年3月1日 更新日:

建設業許可において「建築一式工事(建築工事事業)」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義される。

一般的には建築確認を必要とする新築工事・増改築、大規模改修工事などが、『建築一式工事』にあたる

つまり、大規模かつ複雑であり、専門工事では施工が困難な建設工事で、総合的な企画、指導及び調整が必要な工事などのこと。

例えば、家の新築工事では、大工工事、内装工事、電気工事、管工事などの複数の専門工事が必要となってくる。これらの専門工事業者を統括し、施主と請負契約を結ぶような元請業者は、この『建築一式工事』の許可を取得しなければならない。

※また下請が、総合的な企画、指導、調整のもとに行う工事を請け負うことは、一括下請負(丸投げ)の禁止に該当する。







-参考資料集

執筆者:

関連記事

テンピエット

テンピエット殉教記念堂

テンピエット 「テンピエット殉教記念堂」は、盛期ルネサンス建築の最高傑作で、使徒聖ペテロが磔刑にされた場所に建設された殉教者記念堂である。 このテンピエット(Tempietto)は「サン・ピエトロ・イ …

デュアルリビング

デュアルリビングとは

「デュアルリビング(Dual Living;2つのリビング)」とは、1940年代に米国で発生した住宅形式で、「ファミリールーム(家族用)」と「フォーマルリビング(接客用)」の2種類の「リビングルーム」 …

隙間なし天井

「隙間なし天井」とは、特定天井に関する設計ルートのうち、仕様ルートとして、周囲の壁等との間に隙間を設けない仕様であり、平成28年に追加された基準である(告示第3第3項)。 従来の基準は、地震時に天井面 …

非常用の進入口とは?

3階建て以上の建物を計画する場合は、「非常用進入口」または、「非常用進入口に代わる窓」の設置が義務付けられてる。 設置の対象(建築基準法施行令第126条の6) ・以下の図のように、同一階の部分によって …

GIS

GISとは?

GIS(Geographic Information System;地理情報システム)とは、地球上の地物や事象などの地理情報をコンピューターの地図上に可視化し、総合的に管理・加工したうえで、視覚的に表 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い