2級建築士試験

塔状比・アスペクト比とは?

投稿日:2020年10月5日 更新日:




塔状比とは?

「塔状比(とうじょうひ)」とは、建物の高さ方向と幅方向の長さの比率のこと。アスペクト比ともいう。

塔状比 = 建物の高さ(H) / 建物の幅(B)

この比が大きくなるほど、縦に細長くなる形状ということがわかる。塔状比が4を超えてしまうと、その建築物は「塔状建物」と呼ばれる。

塔状建物は台風や地震などの揺れに大きな影響を受けるため、さまざまな揺れに対応する性能が必要とされる倒壊の検討を行うことが必要とされる。

過去の出題

耐震計算ルート2-1において、柱や耐力壁のせん断設計の検討及び剛性率・偏心率の算定を行ったので、塔状比の検討は省略した。(平成20年1級学科3、No.13)

→誤文:鉄筋コンクリート造の建築物については、耐震計算ルート2−1において、柱や耐力壁のせん断設計の検討及び剛性率・偏心率の算定の他に、塔状比が4を超えないことを確かめなければならない。(建築基準法施行令第82条の6、昭和55年告示第1791号第3)

高さ25mの鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階建ての建築物の構造計算において、塔状比が4.9であり、剛性率及び偏心率の規定値を満足していたので、許容応力度等計算により安全性の確認を行った。(平成21年1級学科4、No.24)

→誤文:設問文「高さ25m、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階建ての建築物」の場合、許容応力度等計算(ルート2)とすることができる。しかし、設問文「塔状比が4.9」以下である場合、許容応力度等計算(ルート2)ではなく、保有水平耐力計算(ルート3)とする。告示(昭和55)第1791号

アスペクト比(幅に対する高さの比)が大きい塔状の建築物の場合には、大地震時の転倒に対する抵抗力を増やすために、基礎構造を軽量化する。(平成28年1級学科4、No.26)

→誤文:アスペクト比は幅Dに対する高さHの比(H/D)である。アスペクト比が大きくなると細長い建築物となり、4を超える塔状の建築物の場合、大地震時にその柱脚部に大きな転倒モーメントが生じることが想定される。このとき基礎の浮き上がりが生じると、耐力壁の剛性が生じ低下して負担できる地震力が低下するので、基礎構造は軽量化させないようにする。

オススメ参考本

・ゼロからはじめる建築の[構造]入門

→Kindle版もあるので、通勤・通学時にも便利です。

・ズバッと解ける!建築構造力学問題集220

→構造力学を完璧にしたいなら、この本がおすすめです。







-2級建築士試験
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

法75条の2

建築基準法 第75条の2 建築協定の認可等の公告のあつた日以後建築協定に加わる手続等 第75条の2 建築協定区域内の土地の所有者(土地区画整理法第98条第1項の規定により仮換地として指定された土地にあ …

居室の天井の高さ

居室の高さは、建築基準法施行令第21条で規定されている。 天井高さは、2.1m ただし、一室で居室の高さが異なる場合は、その平均をとる。 ※POINT:必ず問題文で指定されている室が「居室」であるかを …

即席単語帳構造12

即席単語帳構造12 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.耐力壁の開口補強に用いる鉄筋の径は? クリックして解答を表示 解答:D13以上かつ壁筋以上 2. …

no image

配光曲線

配光曲線とは? 「配光曲線」とは、照明器具(光源)から出てくる光が、どの方向にどれだけの強さ(光度)で出ているかを極座標にて表すもの。 上表は、3種類の器具の配光曲線。 照明器具の配光特性を示すため、 …

建築物移動等円滑化基準-2級建築士試験対策

建築物移動等円滑化基準 頻出のこの問題は、「建築物移動等円滑化基準」に当てはまるかという問題が出題される。バリアフリー法とバリアフリー法施行令の2つを参考にしながら正答・不正答を判断する。 バリア法第 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い