採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。
出題:平成26年度(No.8)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月4日 更新日:
採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。
出題:平成26年度(No.8)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
一酸化炭素(CO)は無色・無臭・有毒な気体である。 一般に、炭素・有機物(紙をイメージして)を燃やすと、二酸化炭素が発生する。 C + O2 → CO2 しかし酸素が少ないと不完全燃焼をおこして、一酸 …
建築士法施行規則 第21条 帳簿の備付け等及び図書の保存 帳簿の備付け等及び図書の保存 第21条 法第24条の4第1項に規定する国土交通省令で定める事項は、次のとおりとする。 一 契約の年月日 二 契 …
長押なげしは、鴨居の上端に水平に取り付けられる和室の化粧造作材であり、元来は構造材としての役割があったが、貫が普及してからは装飾的な役割をもつ部材となっている。 出題(構造):平成25年度No.10、 …
根太は、大引又は床梁の上に直角方向に架け渡し、床板を受けるために用いる横架材である。 出題(構造):平成25年度No.10 根太の継手は受け材心で付き付け継ぎとし、釘打ちする。継ぎ手位置は乱にする。根 …