採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。

出題:平成26年度(No.8)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月4日 更新日:
採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。

出題:平成26年度(No.8)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
準防火性能(建築基準法第23条) 「準防火性能」は、建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。 条文(外壁) 第23条 前条第1項 …
環境総合性能評価システム(CASBEE)は、建築物の環境性能を評価するためのツール。建築物の環境性能に応じてランク付けする。CASBEE:Comprehensive 総合的なAssessment 評価 …
熱線反射ガラス 熱線反射ガラスは、フロート板ガラスの表面に反射率の高い薄膜をコーティングしたものであり、可視光線を30%程度反射し、冷房負荷の軽減に有効である。 ビル窓などで多く使われており、デザイン …