採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。

出題:平成26年度(No.8)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月4日 更新日:
採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。
均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。

出題:平成26年度(No.8)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築士法 第21条の3 違反行為の指示等の禁止 違反行為の指示等の禁止 第21条の3 建築士は、建築基準法の定める建築物に関する基準に適合しない建築物の建築その他のこの法律若しくは建築物の建築に関する …
利用者開放端末(OPAC) 「利用者開放端末(OPAC;Online Public Access Catalog)」は図書館等に設置される、資料検索のための開放端末である。 来館者が利用しやすいように …
伝熱 熱は、高温側から低温側へ伝わる。熱の伝わり方は、「熱伝導」「熱対流」「熱放射」があり、この3つが組み合わさることで熱が伝わる。 熱伝導:物体の中を熱が移動する現象熱対流:気体や液体内で高温部が上 …