2級建築士試験

即席単語帳計画26

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
計画26

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.カサ・ミラを設計した建築家による教会建築、ネオゴシック建築。

解答:サグラダ・ファミリア(スペイン)

2.19世紀にアメリカ近代建築を代表する鉄骨構造の高層建築を推進させたシカゴ派を代表するひとり。「Form ever follows function(形態は常に機能に従う)」という言葉が有名、機能的なモダニズムの流れをつくる

解答:ルイス・サリバン

3.幾何学モチーフや、直線・流線型を多用した造形を特色とした建築芸術様式。

解答:アールデコ

4.前問の意匠を取り入れた建築物や都市計画

解答:クライスラービル、ニューヨーク摩天楼

5.ビール工場の煉瓦れんが造の建築群を複合商業施設へ再生させたもの

解答:サッポロ・ファクトリー

6.竣工時の形状を損なうことなく地震に対する安全性を高めるため、免震レトロフィット工法を採用し、保存・改修したもの

解答:国立西洋美術館。(コルビュジェの設計による)

7.フランク・ロイド・ライトと遠藤新による共同設計

解答:自由学園明日館

8.辰野金吾、免震工法、赤煉瓦、特例容積率適用地区制度

解答:東京駅丸の内駅舎

9.1970年代に建設された工場を、プレキャスト鉄筋コンクリート部材のアウトフレームを用いて耐震改修し、庁舎へ再生させたもの

解答:山梨市庁舎東棟

10.村野藤吾による建築で、民間企業の本社屋として竣工。現在区庁舎として再生・転用。

解答:目黒区総合庁舎

11.坂倉準三の設計、鉄骨造2階建の美術館。1階にはピロティと中庭、2階にはロの字型の平面。

解答:神奈川県立近代美術館鎌倉館(現在は、鎌倉文華館鶴岡ミュージアム)

12.イギリスの博物館で、鉄橋を中心に、複数の産業・土木機構を現地で再生して展示した博物館群。

解答:アイアンブリッジ渓谷博物館

13.巨大な自動車工場を、会議センター、見本市場、音楽ホール、ホテル、事務所からなる多機能施設に改修した

解答:リンゴット工場再開発(イタリア・トリノ)

14.14世紀に築城されたゴシック様式の城塞を1926年に市立美術館に改造し、1964年にC.スカルパの計画による改修が行われている
15.鉄道の駅舎を印象派の作品を中心とする美術館へ再生させたもの

解答:オルセー美術館(フランス、パリ)

16.第二次世界大戦後の復興時に建設された火力発電所をモダンアートの美術館へ再生させたもの

解答:テイト・モダン(ロンドン)

17.廃校になった中学校を、アートギャラリーを含む文化施設等として保存・再生させたもの

解答:3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)
3331

18.20世紀初頭に閉鎖された精錬所の遺構を活用し、自然エネルギーを積極的に利用した美術館として保存・再生させたもの

解答:犬島精錬所美術館(岡山県犬島)
犬島精錬所美術館

19.連続するのこぎり屋根をもつ平家建ての紡績工場の棟の一部を撤去してできたオープンスペースを中心として、展示施設、ホテル等からなる複合施設にしたもの

解答:倉敷アイビースクエア

20.港湾施設として使用されていたサイロを改修し、集合住宅へ再生させたもの

解答:ジェレミニレジデンス(コペンハーゲン)

21.炭鉱の産業遺産を再利用しながら都市全体を再開発したプロジェクト

解答:ツォルフェライン炭鉱業遺産群(ドイツ)

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

輝度 L (cd/㎡)

https://www.daisaku-shoji.co.jp/より出典 輝度は、単位面積(m2)から発せられる光度(cd:lm/sr)であり、見かけ(見た目)の明るさである。 光の単位は、光のエネル …

建築士法41条

建築士法 第41条 第41条 次の各号のいずれかに該当する者は、30万円以下の罰金に処する。 一 第10条の2第1項又は第2項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者 二 第10条の2第1項又は …

AE剤とは?

AE剤(Air Entraining;空気連行剤) 「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。 コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリテ …

建築基準法53条

建築基準法 第53条 建蔽率 建蔽率 第53条 建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合(以下「建蔽率」という。)は、次の各号に掲げ …

建築工事計画届出(労働安全衛生法)

建築工事計画届出 「建築工事計画届出」は、労働安全衛生法に基づき、厚生労働省で定める工事を行おうとする事業者が労働基準監督署長あてに提出するものである。 労働安全衛生法第88条3項 (計画の届出等) …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い