2級建築士試験

即席単語帳計画24

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳 計画24

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日!

1.[部材名]棟の両端に斜めに突き出した、X型に組んでおかれた材
解答:千木(ちぎ)
2.棟の上に棟と直行して並べた円形断面の短い横木
解答:堅魚木(かつおぎ)
3.肘木が壁から外に二段に出ている組物
解答:二手先組物
4.船形の肘木で、柱の上に直接のせて軒桁を支える組物
解答:船肘木
5.てこの原理を利用して、長く突き出ている軒先を支えるために、軒裏から小屋組内に取り付けられる材
解答:桔木(はねぎ)
6.扇垂木は、禅宗様?和洋?
解答:禅宗様(和洋の垂木は平行に配置)
7.[西洋建築史]ドリス式を使った代表例
解答:パルテノン神殿
8.イオニア式の代表例
解答:アテナ・ニケ神殿
9.ローマ建築で多用されたオーダー
解答:コリント式
10.ローマ時代の名建築。コンクリート造の大ドームで内径43メートルの空間を実現。
解答:パンテオン
12.ローマ時代の次の時代に生まれた初期キリスト教時代の教会形式
解答:バシリカ式教会堂
13.ビザンチン建築の代表作で、バシリカ形式にドーム集中形式とを融合。直径33m、高さ56mの巨大なペンデンティブドームを持つ
解答:アヤ・ソフィア(ハギア・ソフィア)
14.当時のイスラム帝国の首都に建てられた、イスラム建築様式のモスク。林立した円柱の上に白と赤のレンガで作られた2段アーチ。
解答:コルドバの大モスク(スペイン)
15.ギリシア十字形の集中式プラン。4枝それぞれにペンデンティブドームが載せられている。
解答:サン・マルコ大聖堂(イタリア)
16.スペイン・グラナダにあるイスラム式建築。獅子の中庭、アラヤネスの中庭、アーケード、コマーレスの塔
解答:アルハンブラ宮殿
17.ギリシャ建築、古代ローマ建築、初期キリスト教建築、イスラム建築、次にくるのは?
解答:ロマネスク建築
18.多角型平面による集中式の教会堂。身廊の平面を8角形にし、それを囲む外壁は16角形。身廊の上部にはドーム状のヴォールト。
解答:アーヘンの宮廷礼拝堂(ドイツ)
19.大小3つのバシリカを結合したラテン十字形のプラン。五廊式と三廊式とを融合。外壁は白と赤の大理石。
解答:ピサ大聖堂(イタリア)
20.東西両端にアプスを対置させた二重内陣と身廊の両側に側廊を設けたバシリカ形式で構成され、東西の内陣と交差部とに六つの塔をもつ
解答:ヴォルムス大聖堂(ドイツ)
前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

製図「計画の要点」で使える用語・フレーズまとめ-2級建築士

[特集]製図試験に使える単語・フレーズ集 2級建築士の製図試験がもうそろそろですね!   プランニング力、作図力はある程度ついてきたけど、 「計画の要点」の文章ってみなさん書けますか? &n …

建築基準法施行令113条

建築基準法施行令 第113条 木造等の建築物の防火壁及び防火床 木造等の建築物の防火壁及び防火床 第113条 防火壁及び防火床は、次に定める構造としなければならない。 一 耐火構造とすること。 二 通 …

no image

令147条の2

建築基準法施行令 第147条の2 (工事中における安全上の措置等に関する計画の届出を要する建築物) 第147条の2 法第90条の3(法第87条の4において準用する場合を含む。)の政令で定める建築物は、 …

規則第3条の2

計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更 第3条の2 法第6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める軽微な変更は、次に掲げるものであつて、変更後も建築物の計画が建 …

円覚寺舎利殿-建築士試験対策

円覚寺舎利殿とは? 円覚寺舎利殿は鎌倉に建てられた臨済宗寺院。 正式には「瑞鹿山・円覚興聖禅寺」であり、鎌倉幕府に保護される。 禅宗様(唐様)の寺院であり、その特徴は、 ①部材が細く②組物が精密に細工 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い