2級建築士試験

即席単語帳計画12

投稿日:2020年6月23日 更新日:




即席単語帳
計画12

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.回り階段の踏面の幅を測る位置は?

解答:狭い方から30cmの位置

2.[階段の種類]上段を段型に切り込み、その上に段板を乗せる階段は?

解答:ささら桁

3.[階段の種類]段板の側面が見えないようにした階段は?

解答:側桁階段

4.①成人用小便器の中心間隔は?②幼児用は?③手すりを設ける高齢者・身体障害者用は?

解答:①70cm以上、②50cm以上、③90cm以上

5.①手洗い・化粧台の中心間隔は?②床面からの高さは?

解答:①80cm以上、②75cm程度

6.公衆浴場のカランの中心間隔は?

解答:70cm~90cm(推奨は90cm)

7.①把手・ドアノブの高さ、②電灯スイッチの高さ、③コンセントの高さは?

解答:①90cm程度、②120cm程度、③40cm程度

8.車椅子の方向転回が可能なスペースは?①直径、②角形

解答:①直径150cm以上、②170cm角以上

9.スロープの勾配は?①屋内、②屋外

解答:①屋内1/12以内、②屋外1/15以内

10.スロープ勾配を1/8にすることができる高低差は?

解答:16cm以下

11.バリアフリー法におけるスロープの手すりを設置しないといけない基準2つ

解答:①勾配が1/12を超える、もしくは②勾配1/20を超え、高低差が16cm以上の場合

12.屋内通路の壁の突出物は何cm以内?

解答:10cm以内

13.フットレストの当たりは床面から何cm?

解答:35~40cm程度

14.高齢者に配慮した階段の各寸法は?①有効幅員、②踏面、③蹴上げ、④蹴込み

解答:①140cm以上、②30cm以上、③16cm以内、④2cm以内

15.段差の有無を認識しやすいように、輝度比をどの程度にするか?

解答:輝度比1.5~2.0程度

16.エスカレーターのステップの、何枚分を水平部分にする?通常段差までは何枚分?

解答:水平部分を3枚分、通常段差まで5枚分。

17.車椅子使用車が利用する便所の広さは?

解答:200cm×200cm以上

18.視覚障害者用誘導用ブロックの点状ブロックと、線状ブロックのうち、どっちが警告用?

解答:点状

19.視覚障害者誘導用ブロックは、通路壁面・柱から何m離して設置する?

解答:1m

20.誘導サインの設置で、一般・車椅子使用者の双方が見やすい位置は?

解答:135cm程度(成人の目線の高さ155cm、車椅子使用者の目線の高さ115cmなので、その中間)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令19条

建築基準法施行令 第19条 (学校、病院、児童福祉施設等の居室の採光) 第19条 法第28条第1項(法第87条第3項において準用する場合を含む。以下この条及び次条において同じ。)の政令で定める建築物は …

製図「計画の要点」で使える用語・フレーズまとめ-2級建築士

[特集]製図試験に使える単語・フレーズ集 2級建築士の製図試験がもうそろそろですね!   プランニング力、作図力はある程度ついてきたけど、 「計画の要点」の文章ってみなさん書けますか? &n …

方づえ

方ほう杖は、組、床組における垂直構面において、斜めに入れて隅角部を固める部材。 火打ち梁ばりとよく混同するので注意です。火打ち梁は水平部材。 (https://ameblo.jp/より出典) 出題:平 …

no image

令82条の2

建築基準法施行令 第82条の2 層間変形角 第82条の2 建築物の地上部分については、第88条第1項に規定する地震力(以下この款において「地震力」という。)によつて各階に生ずる水平方向の層間変位を国土 …

指定確認検査機関

指定確認検査機関は、建築基準適合性判定資格者の登録を受けた確認検査員を置いて、建築主事と同様に建築確認・中間検査・完了検査を行う民間の機関である。 この民間機関は、1つの県で業務を行う場合は都道府県知 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い