2級建築士試験

即席単語帳環境4

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
環境・設備4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.地表面放射量と、下向き大気放射量との差をなんという?

解答:夜間放射量

2.前問の放射量の大きさは、①快晴時には?②雲量が多いと?③雲高が低いと?

解答:①快晴時には大きくなり、②雲量が多いと雲に吸収されて小さくなり、③同様に雲高が低いと、小さくなる。

3.冬至の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:南>水平>東西>北
(冬は西!)

4.夏至の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:水平面>東西面>南>北
(夏は空いとんー)

5.春分・秋分の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:水平面>南>東西>北
(秋もすくなくせい西!)

6.室内照度の均斉度を高めるとともに、直射日光を遮蔽しながら眺望を妨げない窓システム

解答:ライトシェルフ

7.ダクト内部に反射率の高い素材を用いた導光装置であり、採光部から目的の空間まで自然光を運ぶもの

解答:光ダクト

8.「内外温度差」、「日射量」及び「壁や天井等の熱容量の大きい部材による熱的挙動の時間遅れ」を考慮した、熱貫流計算を簡略に行うために使用される仮想の温度差

解答:実行温度差(ETD)

9.明順応と暗順応は、どちらが時間を要する?

解答:暗順応

10.明所視は、どの色が一番強く感じるか?暗所視では?

解答:明所視:黄緑、暗所視:青緑

11.視感度の最大値は?

解答:1

12.暗所視において、比視感度が最大となる波長が短い波長へずれる現象

解答:プルキンエ現象

13.明視の4条件

解答:大きさ、対比、時間、明るさ

14.光の基本単位で、ある面を単位時間に通過する放射エネルギー。(単位)

解答:光束(lm)

15.点光源から特定の方向に射出する単位立体角あたりの光束は?(単位2種類)

解答:光度(cd、lm/sr)

16.受照面に入射する単位面積当たりの光束は?(単位2種類)

解答:照度(lx、lm/m2)

17.光源面から射出する単位面積当たりの光束は(反射率×照度)?(単位2種類)

解答:光束発散度(rlx、lm/m2)

18.光源面から特定の方向に射出する単位投影面積当たり、単位立体角当たりの光束は(照度×反射率)?(単位)

解答:輝度(cd/m2)

19.障害物のない屋外で計測される天空光だけの水平面照度のこと。

解答:全天空照度(直射日射による照度を含まない)

20.次の場合の設計用全天空照度は?①暗い日(最低照度)、②快晴の青空、③普通の日(標準)、④特に明るい日(薄雲り)

解答:①5,000、②10,000、③15,000、④50,000

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令113条

建築基準法施行令 第113条 木造等の建築物の防火壁及び防火床 木造等の建築物の防火壁及び防火床 第113条 防火壁及び防火床は、次に定める構造としなければならない。 一 耐火構造とすること。 二 通 …

国際文化会館

国際文化会館は1955年、東京都港区に建てられた日米友好を目的とした建物。3人の巨匠、前川國男・坂倉準三・吉村順三の共同設計。西洋的なモダニズム(近代化)建築と、日本庭園の融合が美しい。歴史的にも重要 …

バシリカ式教会堂

ローマ時代に裁判所として使用されていた大ホールであるバシリカは、次の時代の初期キリスト建築でバシリカ式教会堂として模倣された。礼拝の中心となる身廊を挟むように側廊を設ける。ローマ時代には娯楽建築のコロ …

日光東照宮

「日光東照宮」は徳川家康(東照大権現)が祀られる霊廟建築。 この時代は庶民文化が発達し、幕府は統制のための権威付けのために彩色や豪華な装飾を施された絢爛な建築となっている。 墓(本殿)の前に石の間を挟 …

指定確認検査機関

指定確認検査機関は、建築基準適合性判定資格者の登録を受けた確認検査員を置いて、建築主事と同様に建築確認・中間検査・完了検査を行う民間の機関である。 この民間機関は、1つの県で業務を行う場合は都道府県知 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い