2級建築士試験

即席単語帳環境17

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
環境・設備17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.三相かご誘導電動機の始動電流は、定格電流の5~7倍になるので、それを抑えるために使用されるものは?

解答:スターデルタ始動方式

2.前問の方式はもっとも安価で広く採用されているが、他に2つ

解答:コンドルファ始動方式、リアクトル始動方式

3.避雷設備を設けなくてなならない建築物の高さは?

解答:高さ20mを超える建築物

4.建築基準法では、雷保護システムのうち、外部と内部のどちらを定めているか?

解答:外部雷保護システム

5.保護角法による受電部システムは、一般には保護角は何度?危険物取扱・貯蔵等の場合の保護角は?

解答:60度、45度

6.保護角法が採用することができない建築物の高さは?

解答:地表部から受電部上端までの高さが60mを超える場合

7.前問の建物の場合、どの方法を採用する?

解答:回転球体法、もしくはメッシュ法

8.内部雷保護システムのうち、避雷器とも呼ばれる電気回路の安全を確保するものは?

解答:サージ保護装置

9.[情報通信設備]局線や内線の多いオフィスにおける通話を効率的・経済的に行うことができる交換システムは?

解答:PBX方式

10.[昇降機]カゴの床面積が1m2で、天井の高さが1.2mのものの昇降機の種類

解答:小荷物専用昇降機(上記の規定を超えると、エレベーターとなる)

11.カゴの定格速度の定義

解答:積載荷重を作用させて上昇する場合の最高速度

12.昇降路内にはエレベーターに必要なもの以外の設備は設けてはいけないが、その例外は?

解答:光ファイバーケーブル

13.VVVF制御装置とも呼ばれる制御装置

解答:インバーター制御

14.前問の特徴①着床精度②力率③消費電力

解答:①着床精度は高く、②力率も高い、③消費電力は低い

15.非常用エレベーターを設置しないといけない建築物は?

解答:高さ31mを超える階の合計床面積が300m2を超える建築物

16.地震時管制運転装置のP波用は、どこに設ける?

解答:昇降路底部もしくは建築物の基礎に近い階(避難階ではない)

17.[エスカレーター]勾配が8度以下の動く歩道の定格速度は?

解答:50m/min

18.勾配が15度以下の動く歩道の定格速度は?

解答:45m/min

19.勾配30度を超えるエスカレーターの定格速度と揚程

解答:30m/min以下、揚程6m以下

20.三角部保護板は、手すりの上端の外側から、水平何m以内で天井と交差するところに設けるか

解答:50cm以内

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令90条

建築基準法施行令 第90条 鋼材等 第90条 鋼材等の許容応力度は、次の表一又は表二の数値によらなければならない。 一 二

水洗式小便器

TOTOの大型ストール型小便器 水洗式小便器 小便器は、壁掛け式、ストール型、これらの組み合わせ式など、いくつかの方式がある。 水洗式小便器は、自動・手動フラッシュバルブや水栓の開閉によって洗浄する。 …

即席単語帳構造16

即席単語帳 構造16 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.ラチス材・トラス材において、上弦材、下弦材、ラチス材のうち、せん断力を負担するのは? クリッ …

no image

令110条

建築基準法施行令 第110条 法第27条第1項に規定する特殊建築物の主要構造部の性能に関する技術的基準 第110条 主要構造部の性能に関する法第27条第1項の政令で定める技術的基準は、次の各号のいずれ …

建築士法18条

建築士法 第18条 設計及び工事監理 設計及び工事監理 第18条 建築士は、設計を行う場合においては、設計に係る建築物が法令又は条例の定める建築物に関する基準に適合するようにしなければならない。 2  …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い