2級建築士試験

即席単語帳環境10

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備10

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.圧縮機で高温・高圧のガスとし、凝縮器で液化ガスへ、膨張弁で減圧し、蒸発器で沸騰・蒸発して冷媒ガスになる。このプロセスを利用したものを?

解答:圧縮式冷凍機の冷凍サイクル

2.前問の方式は機械的であるが、化学的な冷凍サイクルを用いたものは?

解答:吸収式冷凍機の冷凍サイクル

3.前問に用いる冷媒と吸収液は?

解答:冷媒は水、吸収液は臭化リチウム溶液

4.圧縮式と吸収式とでは、冷却塔が大きくなるのはどっち?

解答:吸収式。

5.圧縮と吸収式で、装置内が常に真空状態である方式は?

解答:吸収式→圧力による破損等が少ない

6.吸収式冷凍機は単効用型と二重効用型とがあり、どちらが冷却塔を小さくすることができる?

解答:二重効用型

7.空気熱源方式と、水熱源方式とでは、どちらが成績係数が高い?

解答:水熱源方式(空気の採熱量よりも安定しているから)

8.圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機とでは、どちらがCOPが高い?

解答:圧縮式冷凍機。(吸収式冷凍機は加熱に要するエネルギーが大きい)

9.冷凍機の成績係数を大きくするためには、冷水出口温度を低くする?高くする?

解答:高くする

10.氷蓄熱方式と、水蓄熱方式とでは、どちらがCOPが高い?

解答:水蓄熱方式

11.氷蓄熱方式で、氷充填率を大きくすると、COPはどうなる?

解答:小さくなる。

12.開放式冷却塔と密閉式冷却塔とでは、水質劣化に伴う性能低下が起こりやすいのはどっち?

解答:開放型冷却塔(大気に開放するため)

13.前問の2種類のうち、どっちがコストを抑えることができる?

解答:開放式冷却塔

14.冷却塔内ではレジオネラ属菌が繁殖しやすいので、冷却塔と外気取り入れガラリとは何m以上離す必要がある?

解答:10m以上

15.蓄熱槽を設けると熱源機器に与える効果2つ

解答:熱源機器の負荷のピークを抑えることができる、熱源機器の容量を小さくすることができる

16.蓄熱槽を設けると冷凍機に与える効果1つ

解答:冷凍機の負荷を大きくすることができる(高効率)

17.水蓄熱槽と比べて、氷蓄熱槽の利点2つと欠点1つ

解答:利点①蓄熱槽容量を小さくできる、利点②ポンプの搬送エネルギーを小さくできる、欠点①冷凍機のCOPの低下

18.開放回路方式と密閉回路方式とでは、どちらがポンプ動力が大きい?

解答:開放回路方式

19.排熱を有効利用することで総合エネルギー効率(低位発熱量基準)を向上させ、省エネルギー効果を図ったもので、ガスエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービン等が使用される

解答:コージェネレーションシステム

20.前問のシステムによる総合効率は、どのくらいか?

解答:70~80%

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

サンダー

サンダーは、主に木材の表面を平滑に仕上げるために用いる。またセルフレベリング材塗りにおける突起等の削りにも用いる。 表面仕上げに用いる道具としては他にも、ブレーナーや機械かんななどがある。 出題(施工 …

風速増加率

風速増加率 「風速増加率」は、ビル風の影響を表すものであり、高層建築物の建築にあたって考慮すべき指標である。値が大きければビル風が強くなることを示す。 公式 風速増加率は以下の公式で求められる。 風速 …

あかまつ

あかまつは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。(出題(構造):平成21年度No.20、平成24年度No.20) しかし、べいつが等と同様に耐腐朽性・耐蟻性が低い …

照度基準

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400m …

即席単語帳環境11

即席単語帳環境・設備11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.冷却コイルの通過風速は? クリックして解答を表示 解答:凝縮した水の飛散抑制と搬送動力の低 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い