2級建築士試験

即席単語帳構造8

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.水セメント比はどうやって算出される?

解答:(水の質量/セメントの質量)×100(%)

2.普通ポルトランドセメントの水セメント比は?

解答:65%以下

3.超長期の場合の水セメント比は?

解答:55%

4.杭基礎の場所打ちコンクリートの水セメント比は?

解答:60%以下

5.普通コンクリートの単位セメント量は?

解答:270kg/m3以上

6.杭基礎の場所打ちコンクリートの単位セメント量は(水中)?

解答:330kg/m3以上

7.普通コンクリートの単位水量は?

解答:185kg/m3以下

8.高強度コンクリートの単位水量は?

解答:175kg/m3以下

9.調合管理強度が33kg/mm3以上の場合のスランプ値は?

解答:21cm以下

10.調合管理強度が33kg/mm3未満の場合のスランプ値は?

解答:18cm以下

11.杭基礎の場所打ちコンクリートの調合管理強度が33kg/mm3以上の場合のスランプ値は?

解答:21cm以下

12.杭基礎の場所打ちコンクリートの調合管理強度が33kg/mm3未満の場合のスランプ値は?

解答:23cm以下

13.砕石と川砂利は、どちらがコンクリート強度が大きい?

解答:砕石

14.普通コンクリートの空気量は?

解答:4.5%以下

15.標準空気量を5%とするコンクリートの種類は?

解答:軽量コンクリート

16.コンクリートの引張強度はどうやって求める?

解答:円柱供試体を用いた圧縮試験によって圧縮力を求め、その1/10倍。

17.コンクリートの初期強度の発現は、温度が高いほど早い?遅い?

解答:温度が高いほど早くなる。

18.養生温度は何度以上?

解答:2度以上。

19.コンクリートのヤング係数は、何と何に影響を受ける?

解答:気乾単位体積重量の2乗、設計基準強度の1/3乗に比例する。

20.鉄筋のヤング係数は?

解答:2.05×105

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令108条

建築基準法施行令第108条 (防火性能に関する技術的基準) 第108条 法第2条第八号の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 耐力壁である外壁にあっては、これに建築物の周囲において発生 …

方立

方ほうだては、開口部の左右に、窓や戸の納まりのために取り付ける細長い縦材のことをいう。また連続窓の間に立てる桟(連続方立)のこと。 窓の構造 出題:平成20年度No.11、平成26年度No.10、平成 …

消防法施行令19条

消防法施行令19条屋外消火栓設備に関する基準 第19条 屋外消火栓設備は、別表第一(一)項から(十五)項まで、(十七)項及び(十八)項に掲げる建築物で、床面積(地階を除く階数が一であるものにあつては一 …

ガスエンジンヒートポンプ

ガスエンジンヒートポンプ (https://www.toyota-tsusho.com/より出典) ガスエンジンヒートポンプ(GHP)は、高効率のガスエンジンを用いてコンプレッサーを動かす空調システム …

短ざく金物

「短ざく金物」とは、1、1階の管柱の連結、又は胴差相互の接合部に用いる接合金物のこと。 出題:平成26年度No.12、平成25年度No.16 短冊金物

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い