2級建築士試験

即席単語帳構造23

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造23

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.日本住宅性能表示基準において、耐震・耐風・耐雪等級が大きくなると、性能は高い?低い?

解答:高くなる(等級1は最低基準である建築基準法を満たしているもの)

2.特定天井の2つのルートは?

解答:仕様ルート、計算ルート

3.耐震設計において、「稀に発生する地震」に対して行う設計を?

解答:一次設計

4.「極めて稀に発生する地震」に対して行う設計を?

解答:二次設計

5.二次設計において確認する事項4つ

解答:①偏心率、②剛性率、③保有水平耐力、④層間変形角

6.マグニチュードと地震の強さの関係は?

解答:直接関係ない

7.剛性率の規定値は?

解答:0.6以上

8.剛性率が1より大きくなると、その階は変形しやすい?しにくい?

解答:変形しにくい

9.偏心率の規定値は?

解答:0.15%

10.部材の終局耐力の計算において、JIS規格品を用いると、材料強度を何倍にまで割り増しできる?

解答:1.1倍以下

11.免震構造のうち、応答変位を減少させ、地震入力エネルギーを吸収するものを?

解答:ダンパー

12.免震構造のうち、建築物の重量を長期間にわたり安定して支持しつつ、水平力にも追随するものを?

解答:アイソレーター

13.アイソレーターのうち、薄い鋼板とゴムを交互に積み重ねていく方式を?

解答:積層ゴムアイソレーター

14.前問の方式は、上下地震動に対応できる?

解答:No

15.ダンパーの分類のうち、地震だけではなく、暴風時に対する設計を行う必要がある型2つ

解答:オイルダンパー、履歴減衰型ダンパー

16.耐震改修では、固有周期を長くする?短くする?

解答:長くする

17.高さ60mを超える建築物に採用される免震構造は?

解答:積層ゴムアイソレーター

18.[地盤]れき、粘土、砂、シルトを粒径が大きいものから並べると?

解答:れき>砂>シルト>粘土

19.一般に、砂のせん断強さは、何に支配される?

解答:内部摩擦角

20.一般に、粘性土のせん断強さは、何に支配される?

解答:粘着力

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

省エネ法施行令4条

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令 第4条 (特定建築物の非住宅部分の規模等) 第4条 法第11条第1項のエネルギー消費性能の確保を特に図る必要がある大規模なものとして政令で定める規模 …

茨城県営松代アパート

茨城県営松代アパート(1993年~) https://www.google.co.jp/maps/ 「茨城県営松代アパート」は、茨城県つくば市にある6階建て4棟、121戸の集合住宅。 4棟が囲むように …

no image

令67条

建築基準法施行令 第67条 接合 第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、接合される鋼材が炭素鋼であるときは高力ボルト接合、溶接接合若しくはリベット接合(構造耐力上主要な部分である継手又は仕 …

no image

令137条の2

建築基準法施行令 第137条の2 構造耐力関係 第137条の2 法第3条第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない建築物(法第86条の7第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない部分を …

吉田鉄朗(よしだ・てつろう)

吉田鉄郎は多くの著書で世界に日本の建築を広めた設計者。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 代表的建築は、旧東京中央郵便局。著書に『日本の住宅』、『日本の建築』、『日本の庭園』などがある。 出題 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い