2級建築士試験

即席単語帳構造22

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造22

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.木材を使用した筋かいは、端部と軸部のどちらの耐力を大きくするか

解答:軸部(鋼材を使用した場合は端部)

2.木質構造に用いるボルトは、太く短いボルトと、細くて長いボルトでは、どっちが靭性が高い?

解答:細くて長いボルト

3.ボルトと釘は、どちらが剛性が高い?

解答:釘

4.ボルトと釘の併用は、両者の許容耐力を加算できる?

解答:できない(どちらか一方)

5.木質構造で、仕様規定(令3章3節)を満足すれば良い規模は?

解答:階数が2以下、高さ13m以下、軒の高さ9m以下、かつ延べ面積500m2以下

6.[各種構造]プレストレス鉄筋コンクリート構造のうち、コンクリート硬化後にPC鋼材を緊張してプレストレスと与える方式は?

解答:ポストテンション方式

7.前問の方式で、PC鋼材の緊張後に注入するものを?

解答:グラウト材

8.グラウト材を用いない方法もあるが、その方式を採用してはならない部材は?

解答:耐力壁

9.ポストテンション材の緊張材定着部では、耐圧板とコンクリート端面との接触面積が広くする?小さくする?

解答:広くする

10.プレテンション方式と、ポストテンション方式は、どっちの設計基準強度が大きい?

解答:プレテンション方式

11.壁式RC造の規模は?

解答:階数5以下、軒の高さ16m以下、階高3m以下(最上階は3.3mまでOK)

12.階高の規定値を超える場合の条件は?

解答:層間変形角と保有水平耐力計算によって安全が確かめられた場合

13.壁式RC造のコンクリートの設計基準強度は?

解答:18N/mm2

14.告示にて壁式RC造の壁量を減ずることができるのは、どんな時?3つ

解答:①耐力壁の厚さが規定値以上
②地震地域係数が1.0未満
③コンクリートの設計基準強度が18を超える

15.壁式RC造の耐力壁の開口部で、その長さの算定で無視できる大きさは?

解答:換気扇程度の大きさで、かつ補強を行った開口

16.耐力壁の実長は?

解答:450mm以上、かつ長さの30%(0.3h)

17.壁式RC造のせん断補強筋比は?

解答:平屋・屋上は0.15%、上から数えて2階は0.20%、それ以外・地階は0.25%

18.張り間方向を連層耐力壁による壁式構造とし、けた行方向を偏平な断面形状の壁柱と梁からなるラーメン構造とする構造をなんていう?

解答:壁式ラーメン鉄筋コンクリート構造

19.前問の構造の規定は?

解答:階数15以下で、軒の高さ45m以下

20.補強コンクリートブロック造に用いるブロックの種別は、ABCのうち、どれが圧縮強度が高い?

解答:C種(C>B>A)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

釉薬瓦(ゆうやくがわら)

http://kawaradendoushi.hatenablog.jp/entry/ibushitoyuuyakuより 釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、粘土を成形し乾燥させた後に、表面に釉薬を施して再び …

旧帝国ホテル

旧帝国ホテルはアメリカの建築士フランク・ロイド・ライトによる建築。平等院鳳凰堂をイメージし、大谷石を使用した石造りの建築。ライトは経営陣との対立で途中で帰国し、遠藤新(えんどう・あらた)に引き継がれ1 …

ムーブネット

ムーブネット 「ムーブネット」とは菊竹清訓によって提唱された、広い空間を「家具」や「自在・可変な壁」によって区切る手法。菊池の手がけたスカイハウスはこれを表現している。 (スカイハウスは)四間四方(約 …

no image

平成27年告示255号

建築基準法第二十七条第一項に規定する特殊建築物の主要構造部の構造方法等を定める件 (平成二十七年二月二十三日) (国土交通省告示第二百五十五号) 改正 平成二七年一〇月 八日国土交通省告示第一〇四七号 …

合わせガラス

http://one-project.biz/より出典 合わせガラス 「合わせガラス」は、2枚の板ガラスを透明で強靭な「中間膜」で貼り合わせたもの。破損しても破片の飛散を防ぐことができる安全性の高いガ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い