2級建築士試験

即席単語帳構造17

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.高力ボルトの1本あたりの許容せん断応力度は、すべり面の数、初期導入軸力、すべり安全率と、何をもとに算出する?

解答:すべり係数

2.高力ボルトのすべり係数は?

解答:0.45

3.溶融亜鉛めっき高力ボルトのすべり係数は?

解答:0.4

4.一面せん断とした、高力ボルトの長期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.3T(T:基準張力)

5.二面せん断とした、高力ボルトの長期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.6T(T:基準張力)

6.一面せん断とした、高力ボルトの短期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.3T×1.5=0.45T(T:基準張力)

7.F10Tの高力ボルト接合において、2面摩擦接合4本締めの短期許容せん断応力度は?

解答:0.6T×1.5×4本=3.6T

8.高力ボルトの許容せん断耐力の低減は、繰り返し応力は考慮する?

解答:すべり耐力以下であれば考慮しない

9.では、どんな時に高力ボルトの許容せん断耐力の低減は行う?

解答:せん断力と引張り力を同時に負担する時

10.高力ボルト接合時の板間の隙間をなんていう?

解答:はだすき(はだかい)

11.はだすきが○mm以上だとフィラープレートを挿入しなければならない

解答:1mm以上

12.はだすきの大きさは何を用いて測る?

解答:テーパーゲージ

13.はだすきに用いる鋼材の強さは?

解答:400N/mm2

14.溶接の有効面積はどうやって求める?

解答:「溶接の有効長さ」×「有効のど厚」

15.突き合わせ溶接の有効のど厚は?

解答:接合される板の薄い方の板厚

16.隅肉溶接の有効のど厚は?

解答:接合される板の薄い方の板厚の0.7倍(1/√2≒0.7)

17.柱梁接合部にエンドタブを取り付ける時の注意点

解答:エンドタブは裏当て金に取り付け、直接、母材に組み立て溶接をしてはいけない。

18.溶接部分の、構造上主要な部材の接合部における最小耐力は?

解答:30kN以上

19.溶接の予熱を行うのはどんな時?

解答:板厚が厚い時、気温が低い時(低音割れを防止)

20.溶着金属表面に生じる小さなくぼみをなんていう?

解答:ピット

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

安藤忠雄(あんどう・ただお)

安藤忠雄は「住吉の長屋」で衝撃的デビュー。「小篠邸」は光のコントロールが素晴らしい。建築士試験に出題される15人のうちの1人。「仙川安藤ストリート」などの都市計画も有名。 出題:平成26年度 http …

計画供用期間の級

計画供用期間の級 「計画供用期間の級」とは、構造体の総合的耐久性の目安として定義されたもの。 一般に、構造躯体の耐久性について、鉄筋が腐食し始める危険性の生じる確率をもとに、4段階の水準に分けられる。 …

全天空照度

全天空照度 (ES:屋外水平面照度) は、障害物のない屋外で計測される天空光だけの水平面照度のこと。 快晴の場合は直射光の割合が増え、大気透過率が小さい(曇がかった)場合は全天空照度の方が5倍程度大き …

no image

温度差による換気

換気には自然換気と機械換気があり、温度差による換気は自然換気のうちの一つである。 空気は20度、湿度65%、1気圧ときに、1リットル1.2gとなる。これを標準として、 ・空気は温められると軽くなり、膨 …

即席単語帳計画21

即席単語帳計画21 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.住宅地をフェンスや壁等で囲い、出入口にゲートを設けて、住民以外の人や車両の出入りを制限した居住地 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い