2級建築士試験

即席単語帳構造17

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.高力ボルトの1本あたりの許容せん断応力度は、すべり面の数、初期導入軸力、すべり安全率と、何をもとに算出する?

解答:すべり係数

2.高力ボルトのすべり係数は?

解答:0.45

3.溶融亜鉛めっき高力ボルトのすべり係数は?

解答:0.4

4.一面せん断とした、高力ボルトの長期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.3T(T:基準張力)

5.二面せん断とした、高力ボルトの長期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.6T(T:基準張力)

6.一面せん断とした、高力ボルトの短期に生ずる許容せん断応力度は?

解答:0.3T×1.5=0.45T(T:基準張力)

7.F10Tの高力ボルト接合において、2面摩擦接合4本締めの短期許容せん断応力度は?

解答:0.6T×1.5×4本=3.6T

8.高力ボルトの許容せん断耐力の低減は、繰り返し応力は考慮する?

解答:すべり耐力以下であれば考慮しない

9.では、どんな時に高力ボルトの許容せん断耐力の低減は行う?

解答:せん断力と引張り力を同時に負担する時

10.高力ボルト接合時の板間の隙間をなんていう?

解答:はだすき(はだかい)

11.はだすきが○mm以上だとフィラープレートを挿入しなければならない

解答:1mm以上

12.はだすきの大きさは何を用いて測る?

解答:テーパーゲージ

13.はだすきに用いる鋼材の強さは?

解答:400N/mm2

14.溶接の有効面積はどうやって求める?

解答:「溶接の有効長さ」×「有効のど厚」

15.突き合わせ溶接の有効のど厚は?

解答:接合される板の薄い方の板厚

16.隅肉溶接の有効のど厚は?

解答:接合される板の薄い方の板厚の0.7倍(1/√2≒0.7)

17.柱梁接合部にエンドタブを取り付ける時の注意点

解答:エンドタブは裏当て金に取り付け、直接、母材に組み立て溶接をしてはいけない。

18.溶接部分の、構造上主要な部材の接合部における最小耐力は?

解答:30kN以上

19.溶接の予熱を行うのはどんな時?

解答:板厚が厚い時、気温が低い時(低音割れを防止)

20.溶着金属表面に生じる小さなくぼみをなんていう?

解答:ピット

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

清水寺-建築士試験対策

清水寺とは? 清水寺は世界遺産に登録されている国宝建築。 寺院自体は平安京以前からの歴史を持つが、国宝としての「本堂」は徳川幕府からの寄進で建てられた。 寄棟造で左右に入母屋造りの翼廊。特に特徴的な「 …

建築士法20条

建築士法 第20条 業務に必要な表示行為 第20条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、設計を行つた場合においては、その設計図書に一級建築士、二級建築士又は木造建築士である旨の表示をして記名及び押 …

即席単語帳施工20

即席単語帳施工20 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[溶接欠陥]溶け込み不良の場合、エアアークガウジングではつり取り、両端より〇〇mm程度除去、船底 …

タンピング

https://www.fa-concrete.com/より出典 タンピング コンクリート打込み後、コンクリートの沈みによって生じるひび割れ「沈みひび割れ」を防止するために、コンクリートの硬化前に行う …

即席単語帳環境17

即席単語帳環境・設備17 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.三相かご誘導電動機の始動電流は、定格電流の5~7倍になるので、それを抑えるために使用される …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い