2級建築士試験

即席単語帳構造1

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
構造1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.架構の不静定・静定・安定・不安定の判別式

解答:m=反力数+部材数+剛接点数-支点数×2

2.判別式から①M=0、②M<0、③M>0のときの架構状態

解答:①安定・静定、②不安定、③安定・不静定

3.断面一次モーメントの式

解答:Sx = A × y0

4.断面二次モーメントの式(⬜︎)

解答:Ix = bh3/12

5.断面二次モーメントの式(◯)

解答:Ix = πD4/64
D:直径

6.断面二次モーメントの式(△)

解答:Ix = bh3/36

7.断面係数(⬜︎)の式

解答:Z = bh2/6

8.断面係数(◯)の式

解答:Z = πD3/32

9.断面係数(△)の式

解答:Z = bh2/24

10.断面積(⬜︎)

解答:A = bh

11.断面積(◯)

解答:πD2/4

12.断面積(△)

解答:bh/2

13.断面二次半径(共通)

解答:i = √(I/A)

14.最大曲げ応力度

解答:σ=M/Z

15.垂直応力度

解答:σ=P/A

16.せん断応力度

解答:τ=Q/A

17.最大せん断応力度

解答:τmax=k×(Q/A)

18.座屈荷重

解答:Pk = π2EI/lk2

19.最大たわみ(δ)

解答:δ = C × (Wl3/EI)

20.最大たわみ角(θ)

解答:θ = C’ × (Wl2/EI)

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

消防法施行令11条

消防法施行令 第11条 屋内消火栓設備に関する基準 屋内消火栓設備に関する基準 第11条 屋内消火栓設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 一 別表第一(一)項に掲げる防火対象 …

熱伝達抵抗

熱伝達抵抗 熱伝達抵抗とは、熱伝達率の逆数で表す。値が大きいほど、熱は伝わりにくい。単位はm2・K/W

泡消火設備

泡消火設備は、危険な場所、大きな駐車場、格納庫などに用いられる。 火災時の熱によって急激に蒸発するときに熱を奪うことによる「冷却効果」と、燃焼面を蒸気で覆うことによって酸素を遮断する「窒息効果」によっ …

即席単語帳環境11

即席単語帳環境・設備11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.冷却コイルの通過風速は? クリックして解答を表示 解答:凝縮した水の飛散抑制と搬送動力の低 …

特定都市河川浸水被害対策法8条

特定都市河川浸水被害対策法 第8条 排水設備の技術上の基準に関する特例 排水設備の技術上の基準に関する特例 第8条 下水道法第4条第1項に規定する公共下水道管理者は、特定都市河川流域において流域水害対 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い