2級建築士試験

即席単語帳構造1

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
構造1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.架構の不静定・静定・安定・不安定の判別式

解答:m=反力数+部材数+剛接点数-支点数×2

2.判別式から①M=0、②M<0、③M>0のときの架構状態

解答:①安定・静定、②不安定、③安定・不静定

3.断面一次モーメントの式

解答:Sx = A × y0

4.断面二次モーメントの式(⬜︎)

解答:Ix = bh3/12

5.断面二次モーメントの式(◯)

解答:Ix = πD4/64
D:直径

6.断面二次モーメントの式(△)

解答:Ix = bh3/36

7.断面係数(⬜︎)の式

解答:Z = bh2/6

8.断面係数(◯)の式

解答:Z = πD3/32

9.断面係数(△)の式

解答:Z = bh2/24

10.断面積(⬜︎)

解答:A = bh

11.断面積(◯)

解答:πD2/4

12.断面積(△)

解答:bh/2

13.断面二次半径(共通)

解答:i = √(I/A)

14.最大曲げ応力度

解答:σ=M/Z

15.垂直応力度

解答:σ=P/A

16.せん断応力度

解答:τ=Q/A

17.最大せん断応力度

解答:τmax=k×(Q/A)

18.座屈荷重

解答:Pk = π2EI/lk2

19.最大たわみ(δ)

解答:δ = C × (Wl3/EI)

20.最大たわみ角(θ)

解答:θ = C’ × (Wl2/EI)

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

デュー・デリジェンスとは?ー建築試験対策

「デュー・デリジェンス(Due Diligence)」 デュー・デリジェンスは、建築・不動産分野において、不動産を取得する場合に、適正な価値やリスクを評価するために行う建築物の物理的状況調査、法的調査 …

根太

根太は、大引又は床梁の上に直角方向に架け渡し、床板を受けるために用いる横架材である。 出題(構造):平成25年度No.10 根太の継手は受け材心で付き付け継ぎとし、釘打ちする。継ぎ手位置は乱にする。根 …

木製建具の保管(フラッシュ戸・障子・襖)

木製建具の保管には以下を留意する。 フラッシュ戸の保管 ①フラッシュ戸は立て置くと反りが生じてしまうため、平積みとする。 ②障子・襖は立て置き。 ③ガラス戸・格子戸は立て置き・平積みどちらでも良い。 …

建築物移動等円滑化誘導基準国土交通省令第114号

建築物移動等円滑化誘導基準 国土交通省令第114号4条 階段 階段 第4条 多数の者が利用する階段は、次に掲げるものとしなければならない。 一 幅は、140cm以上とすること。ただし、 手すりが設けら …

コンクリート充填鋼管(CFT)構造

鋼管コンクリート構造 鋼管コンクリート構造は、柱・梁、または筋交い材の鉄骨部分に鋼管を用いる構造で、部材の断面形状により、 被覆形・充填形・充填被覆形 の3形式がある。 覆形鋼管コンクリートの場合、帯 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い