2級建築士試験

即席単語帳施工18

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工18

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.棒形振動機は(斜め・垂直)に挿入し、その間隔は〇〇cm以下とする。

解答:垂直に挿入、60cm以下

2.棒型振動機の加振時間は?

解答:一箇所に5~15秒程度

3.型枠振動機の加振時間は?

解答:一箇所に1〜3分程度

4.普通ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で5日以上、長期・超長期で7日以上

5.早強ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で3日以上、長期・超長期で5日以上

6.普通・早強以外のセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で7日以上、長期・超長期で10日以上

7.養生温度を2度以上に保たなければならない日数は?

解答:5日以上

8.コンクリート受け入れ検査の際の、スランプの許容差が±2.5の場合の指定スランプ値は?

解答:8~18cm

9.前問以外のスランプ値の許容差は?

解答:±1.5

10.呼び強度27以上の高性能AE減水剤を使用した場合のスランプ値の許容差は?

解答:±2.0

11.空気量の許容差は?

解答:±1.5%

12.乾燥収縮ひび割れを小さくする骨材は?2つ

解答:良質な川砂利、石灰石砕石

13.普通コンクリートの練り混ぜ開始から打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で120分以内、25度未満で90分以内

14.流動化コンクリートの荷下ろしから打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で30分以内、25度未満で20分以内

15.高流動コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

16.高強度コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

17.寒中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:10~20度

18.暑中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:35度以下

19.普通コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:150m3以下

20.高強度コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:300m3以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

屋外消火栓設備

https://www.yokoi.co.jp/より出典 屋外消火栓設備は建物の周囲に設置され、建物の1階及び1階で発生した火災の消火及び外部より放水することにより延焼を防止するために使用する設備。 …

防火材料

防火材料 「防火材料」とは、国土交通大臣が定めた材料または認定した材料のこと。 通常の火災による火熱が加えられた場合に、以下の第一号、第二号、第三号の条件を満たしているものをいう。 防火材料の条件 建 …

建築基準法37条

建築基準法 第37条 建築材料の品質 建築材料の品質 第37条 建築物の基礎、主要構造部その他安全上、防火上又は衛生上重要である政令で定める部分に使用する木材、鋼材、コンクリートその他の建築材料として …

盤ぶくれとは?

「盤ぶくれ」とは? http://nexcokiyomi.hida-ch.com/より引用 「盤ぶくれ」は掘削工事において起こる現象で、工事に大きな影響を与えてしまう。 掘削底面下に、粘性土地盤や細粒 …

即席単語帳計画6

即席単語帳計画⑥ 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.幼稚園・保育園の計画で、独立した調理室を設けなければならない園児の人数は? クリックして解答を表示 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い