参考資料集

ヴォルムス大聖堂ードイツ・ロマネスク期

投稿日:2021年3月23日 更新日:

ヴォルムス大聖堂は、ドイツのラインラント=プファルツ州にある都市ヴォルムス(Worms)にある大聖堂である。

4つの円柱塔と2つの大きなドーム部分があり、その端に聖歌隊席のある巨大なバシリカ風の聖堂がある。

堂々とした外観のほかに、赤い砂岩の自然色により高められた内観も荘厳さと質素さの印象を与える。




余談

この都市の名前「ヴォルムス(Worms)」は、ヨーロッパの歴史を読み解く中で、必ず耳にする。

中世に入ると教皇と皇帝の権力争いが激しくなってきた(「叙任権闘争」)。その争いの一応の終止符をうったのが「ヴォルムス協約(1122年)」である。

当時権力を握っていたのは「聖職者」であり、それを任命する権利「叙任権」は誰が有するかが問題だった。それを争ったのが神聖ローマ教皇とローマ皇帝である。

わかりやすく言うと、次の日本の「天皇陛下(聖職者)」を決めるのは、首相?孫正義?
(・・・いろんなところから批判が予想される例えだが)

結局、皇帝は叙任権を放棄し、「ヴォルムス協約」締結以降は教皇が権力を握る事になる。

過去の出題

ヴォルムス大聖堂は、東西両端にアプスを対置させた二重内陣、三廊式のバシリカで、東西の内陣と交差部とに塔をもつドイツのバロック建築である。 

平成23年1級学科1計画No.02

→不正解。バロック建築ではなく、ロマネスク期(おおよそ西暦1000年-1200年)の建築物である(バロック建築期は1590年台〜)。また、同じロマネスク様式の建築物として代表的なものは、ピサ大聖堂(伊)、ダラム大聖堂(英)などがある。

参考書籍

世界遺産をもっと楽しむための西洋建築入門 (楽学ブックス) Kindle版

見に行ける 西洋建築歴史さんぽ







-参考資料集

執筆者:

関連記事

ユニバーサルデザイン

「ユニバーサルデザイン」とは、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように配慮してデザインされた製品や環境のことである。 2006年の国連総会で採択された「障害者の権利 …

切妻造り

「切妻造り」とは、屋根の形式の一つである。 屋根を棟から両側へふきおろし、その両端(妻側)を棟と直角に切ったもの。 伊勢神宮 ちょうど本を開いて伏せたような形で,世界各地に広く分布する基本的な形式であ …

伝統的建造物群保存地区とは?

昭和50年の「文化財保護法」の改正によって「伝統的建造物群保存地区」の制度(略:伝建制度)が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになった。 渡名喜村 …

介護老人保健施設

介護老人福祉施設とは

介護老人福祉施設とは? 「介護老人福祉施設」とは、老人福祉法において「特別養護老人ホーム」と呼ばれ、寝たきりや認知症などで、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方のための施設である。 入所者は、入浴・ …

水密コンクリートとは?

「水密コンクリート」は、硬化後に水を通しにくく(透水性が少ない)、水の拡散しにくいコンクリートのことである。 →その性質を利用して、プールや水槽、水圧がかかる、特に高い水密性や漏水に対する抵抗性が要求 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い