マルセイユの「ユニテ・ダビタシオン(Unité d’Habitation,1952-)」は、ル・コルビュジエによって設計されたピロティのある高層の集合住宅である。
建築物内には家族用、単身用の住戸があり、その多くがメゾネット型住戸である。
また上記の住戸に加えて、多用途の店舗やホテル、屋上庭園等の機能がある。
一階のピロティは建築物全体を持ち上げる印象を持たせ、その太い柱の内部には配管がなされている。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年12月2日 更新日:
マルセイユの「ユニテ・ダビタシオン(Unité d’Habitation,1952-)」は、ル・コルビュジエによって設計されたピロティのある高層の集合住宅である。
建築物内には家族用、単身用の住戸があり、その多くがメゾネット型住戸である。
また上記の住戸に加えて、多用途の店舗やホテル、屋上庭園等の機能がある。
一階のピロティは建築物全体を持ち上げる印象を持たせ、その太い柱の内部には配管がなされている。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「ヴァイセンホーフ・ジードルング(Weißenhofsiedlung)」は、1927年のドイツ工作連盟主催の住宅展覧会で、シュトゥットガルト郊外ヴァイセンホーフの丘に建設された実験住宅群である。 アメ …
「連担建築物設計制度」とは、単一の敷地では適用ができない場合でも、既存の建物を含む複数の敷地・建物を一体として合理的な設計をし、特定行政庁の認定により、当該敷地群を一つの敷地とみなして、接道義務、容積 …
レム・コールハース(Rem Koolhaas,1944年-)は、オランダのロッテルダム生まれの建築家・都市計画家。 彼の代表著作である『錯乱のニューヨーク(Delirious New York)』にお …
「フランクリン街のアパート(1903年、パリ)」は、オーギュスト・ペレとその兄弟による集合住宅であり、鉄筋コンクリート造による最初の集合住宅とされている。 鉄筋コンクリートの柱・梁が明快に骨組みを作り …