参考資料集

サービス付き高齢者向け住宅とは

投稿日:2020年11月17日 更新日:

サービス付き高齢者向け住宅

「サービス付き高齢者向け住宅」とは、「高齢者住まい法」の改正により2011年10月から登録がスタートした制度で、創設された介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住宅のこと。

この制度は、高齢者が安心して生活できる住まいづくりを推進するために制定される。

住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといったハード面の条件を備えるとともに、ケアの専門家による安否確認や生活相談サービスを提供することなどにより、高齢者が安心して暮らすことができる環境を整える。




登録基準

規模・設備

● 各専用部分の床面積は、原則25m²以上
※ただし、居間、食堂、台所そのほかの住宅の部分が高齢者が共同して利用するため十分な面積を有する場合は18m²以上

● 各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること
※ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所、収納設備または浴室を備えることにより、各戸に備える場合と 同等以上の居住環境が確保される場合は、各戸に台所、収納設備または浴室を備えずとも可

● バリアフリー構造であること

サービス

ケアの専門家※が少なくとも日中建物に常駐し、状況把握サービスと生活相談サービスを提供すること

※ケアの専門家とは以下の者をいう
・養成研修修了者
・社会福祉法人
・医療法人
・指定居宅サービス事業所等の職員
・医師
・看護師
・准看護師
・介護福祉士
・社会福祉士
・介護支援専門員

おすすめ参考書籍

・高齢者住宅・施設の建築デザイン戦略 (介護福祉経営士実行力シリーズ)

・サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド (安心・満足・地域密着で選ばれる住まいづくり)

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

GIS

GISとは?

GIS(Geographic Information System;地理情報システム)とは、地球上の地物や事象などの地理情報をコンピューターの地図上に可視化し、総合的に管理・加工したうえで、視覚的に表 …

自由音場

「自由音場(じゆうおんば)」とは、等方均質の媒質の中で、周囲の境界による反射、屈折、回折、干渉の影響がまったくない音場のこと。現実的には無いが、近似的に「自由音場」と想定して音の性質等を理解するために …

「伝統建築工匠の伝統技術」が無形文化遺産登録へ

日本が誇る文化遺産を受け継ぐ重要技術 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、2020年11月、世界最古の法隆寺に代表される日本の伝統的な木造建築を修復する職人の技術をまとめた「伝統建築工匠の技 …

no image

木造軸組設置基準に関する問題解説(R03年学科4No.09)

1級建築士試験R03年学科4No.09 〔R03 No.09〕図のような平面の木造軸組工法による平家建ての建築物において、建築基準法における「木造建築物の軸組の設置の基準」(いわゆる四分割法)に関する …

テラスハウス

テラスハウスとは?

「テラスハウス」(Terraced House)」とは、各住戸が区画された専用の庭をもつ連続住宅であり、各住戸が戸境壁を共有しながらも、庭があることで独立住宅としての要素を有するものである。 イギリス …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い