2級建築士試験

コーポラティブハウス

投稿日:2020年3月10日 更新日:




コーポラティブハウス

「コーポラティブハウス」は自ら居住する住宅を建設しようとする者が組合を結成し、共同して事業計画を定め、建築物の設計、工事発注等を行って住宅を取得し、管理していく方式である。

コーポラティブハウスに関しては、以下の書籍がとても参考になる。

コーポラティブハウス (建築設計資料)
自分たちでマンションを建ててみた。―下北沢コーポラティブハウス物語
大家と居住者の共生ものがたり―賃貸型コーポラティブハウス“あるじゅ”二十年 (人と住まい文庫)
コーポラティブハウスのつくり方―知りたい・住みたい・つくりたい

代表的な建築物

建築士の過去問題では、①求道学舎(東京)、②ユーコート(京都)、③Mポート(熊本)などが出題されている。

①求道学舎

求道学(學)舎」は、1926年に竣工したRC造3階建の学生寮を、コーポラティブハウスとして10戸の共同住宅にリノベーションしたものである。武田五一の設計による。(関連問題:平成26年1級学科1、No.12)

求道学舎(東京都)

また、求道学舎・武田五一に関する本を以下に列挙する。

武田五一の建築標本-近代を語る材料とデザイン (LIXIL BOOKLET)
求道学舎再生―集合住宅に甦った武田五一の大正建築

②ユーコート

「ユーコート」は京都市西京区の洛西NTに1985年竣工した48世帯によるコーポラティブ住宅である。福西公園に向かって開かれた囲み配置として中庭があり、中庭からそれぞれの家にアクセスするコモンアク セスの形をとる。リビングやダイニング、キッチンが中庭に向いていて、中庭からそれぞれの家の様子がわかる。(関連問題:平成13年1級)

ユーコートに関する書籍は以下の通り。

マンションをふるさとにしたユーコート物語―これからの集合住宅育て
・建築文化 1986年3月号 ■都市に集落を構想する:コーポ住宅 ユーコートにみる多相集住

③Mポート

居住者の参加によって各住戸の設計が行われたコーポラティブハウスであり、「もやい住宅」とも呼ばれる。1992年竣工、地上5階建て(エレベーターなし)。居住者の交流等を意図して共有空間を配置している。(関連問題:平成26年1級、No.12、平成18年1級、平成14年1級)

設計者の延藤安弘に関する著書は以下に列挙する。

まち再生の術語集 (岩波新書)
これからの集合住宅づくり
こんなまちに住みたいナ: 絵本が育む暮らし・まちづくりの発想

過去の出題

令和元年1級学科1、No.13
令和元年2級学科1、No.12
平成28年2級学科1、No.12
平成26年2級学科1、No.12
平成24年2級学科1、No.12
平成22年2級学科1、No.12
平成20年2級学科1、No.12







-2級建築士試験
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

法34条

建築基準法 第34条 昇降機 第34条 建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。 2 高さ31メートルをこえる建築物(政令で定 …

敷居

敷居しきいは、和風建築の開口部の下部を構成する溝付きの水平部材のこと。 敷居や鴨居は使用する木材の木表側に溝を掘って使用する。これは乾燥すると木表側が凹になる傾向にある。 出題(施工):平成21年度N …

ストリートファニチャー(street furniture)

ストリートファニチャー(street furniture) 「ストリートファニチャー(street furniture;街路家具)」は、街路や広場等の屋外空間で使用されるベンチ・柵・水飲み場、バス停の …

no image

第2種換気

換気計画において機械換気と自然換気があり、第2種換気は機械換気のうちのひとつ。 他にも第1種と第3種があるが、「給気」と「排気」を自然換気か機械換気にするのかの違いがある。 この第2種換気は機械で給気 …

サービスヤード?-2級建築士試験対策

サービスヤード https://www.sumailab.net/より出典 「サービスヤード」は、台所や家事室に近接して設けられた場所で、主に洗濯・物干しや家事等を行う。 家事を行いやすいようにユーテ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い