参考資料集

コレクティブハウスとは?

投稿日:2020年11月5日 更新日:

<a href=

「コレクティブハウス(Collective House)」とは、共同住宅の形式の一つで、それぞれの住居スペースでプライベートを確保しつつ、共有スペースにおいて住居人同士が日常的に交流を図り、生活の一部を共有するものである。

令和02年度2級建築士学科1から出題:

コレクティブハウスは、厨房や食堂などを共用しながら、各居住者が独立した生活を確保することができる。」




日本の事例

福祉が発達した北欧が発祥と言われ、日本では以下の3つが有名である。

・「かんかん森(東京)」

かんかん森

https://www.10plus1.jp/monthly/2010/04/issue1.phpより

・「真野ふれあい住宅(神戸)」

真野ふれあい住宅

http://sakuhin.info/japan/manohureai_house/より

・「インナートリッププラザ神山町(東京)」

インナートリッププラザ神山町

https://tomigaya.jp/id/330273より

注目される背景

「コレクティブハウス」が日本で注目されている背景理由には2つあるとされている。

①高齢化社会が急激に進む中での住まいのあり方の模索

②女性の社会進出に伴う「夫婦共働き」による家事負担の増加

①高齢化社会

・周知の通り、世界で最も高齢化が急激に進む日本では、孤独死や介護に対する負担が社会問題になっている。また同時に「子育て世帯」の育児の悩みを解決するコミュニティの整備を進めることで出生率・人口増加を期待することができる。

→相互扶助コミュニティの形成

②夫婦共働きによる家事負担の増加

・近年の女性社会進出の法的・社会機会の増加により「夫婦共働き」が増え、「主婦」が減少している。当然、家事負担は増加し、同時に家庭内の家事・育児の負担は大きいものとなる。

この負担を減らすために、

→家事・育児・介護を世帯間で共同で行う

→都市化によって孤立・分断されつつあったコミュニティを見直す

以上より、コレクティブハウスの基本的考え方が解決策の一つとして注目されるようになった。

おすすめ参考書籍

・これが、コレクティブハウスだ!―コレクティブハウスかんかん森の12年

・新しいコミュニティを生み出す空間とデザイン

・第3の住まい-コレクティブハウジングのすべて

・復興まちづくりの時代―震災から誕生した次世代戦略

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

介護老人保健施設

介護老人福祉施設とは

介護老人福祉施設とは? 「介護老人福祉施設」とは、老人福祉法において「特別養護老人ホーム」と呼ばれ、寝たきりや認知症などで、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方のための施設である。 入所者は、入浴・ …

建築一式工事とは?

建設業許可において「建築一式工事(建築工事事業)」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義される。 →一般的には建築確認を必要とする新築工事・増改築、大規模改修工事などが、『 …

フランクリン街のアパート

フランクリン街のアパート

「フランクリン街のアパート(1903年、パリ)」は、オーギュスト・ペレとその兄弟による集合住宅であり、鉄筋コンクリート造による最初の集合住宅とされている。 鉄筋コンクリートの柱・梁が明快に骨組みを作り …

ビッグパレットふくしま

福島県産業交流館

「福島県産業交流館(通称:ビッグパレットふくしま)」は、福島県郡山市にある多目的展示場と国際会議場からなる複合コンベンション施設である。 外観を特徴付ける楕円形の大屋根「マザールーフ」の形態が「ビッグ …

粘着剥離形接着剤

タイルカーペット等の張付けには、粘着剥離形接着剤を用いることが多い。 事務所やホテルの客室によく見られるタールカーペットは汚してしまった場合に別のものと交換しやすい利便性がある。 そのためタイルカーペ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い