耐震改修法における定義
耐震改修法(「建築物の耐震改修の促進に関する法律」)第2条において以下のように定義されている。
「耐震診断」の定義
第2条第1項
この法律において「耐震診断」とは、地震に対する安全性を評価することをいう。
「耐震改修」の定義
出題:平成22年度No.23、平成24年度No.23、平成27年度No.25、平成30年度No.24
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年6月24日 更新日:
耐震改修法(「建築物の耐震改修の促進に関する法律」)第2条において以下のように定義されている。
第2条第1項
この法律において「耐震診断」とは、地震に対する安全性を評価することをいう。
出題:平成22年度No.23、平成24年度No.23、平成27年度No.25、平成30年度No.24
執筆者:松川幸四郎
関連記事
規則1条の3 1項三号 建築基準法規則1条の3は、申請書の様式を規定するものである。 建築基準法規則1条の3 法6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。第4項において同じ。)の規定によ …
屋根は多くの種類があるが、建築士試験で出るは7種類のみ。切妻、寄棟、片流れ、方形、入母屋、陸屋根、腰折れ屋根。以下に紹介する。 切妻屋根 切妻屋根:「平入り」や「妻入り」の入口の違いで建物の印象が大き …