2級建築士試験

風速増加率

投稿日:2019年5月30日 更新日:




風速増加率

「風速増加率」は、ビル風の影響を表すものであり、高層建築物の建築にあたって考慮すべき指標である。値が大きければビル風が強くなることを示す。

公式

風速増加率は以下の公式で求められる。

風速増加率 = ビル建築後 / ビル建築前

風速増加率が大きいほど、ビル風の影響を大きく受ける。この値が1.0の場合、建築物の建築前後で風速の変化がないことを示している。

ビル風の原理

「風」は地上に何もないときは一定風速で同一方向に吹いていると仮定する。

そこに高層ビルを建築すると、風の流れを阻害することになる。

当然だが、地上付近のみではなく、上空でも同じように風は吹いている。なので高層ビルの面全体に風を受けることになり、面全体に空気の圧力エネルギーが蓄えられる。

行き場をなくした風(空気)は、空気の流れ出るビル横や上方に逃げ込み、それまで蓄えていた大きなエネルギーをビル横で速度エネルギーとして発散される。(ビル風)

  







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストレーナ

「ストレーナ」とは、不純物を取り除くために設置されるろか器具で、排水設備の一つである。 Y型ストレーナの構造 灌漑​​用水ポンプ浄化ストレーナー 出題:平成29年度No.19

トルシア形高力ボルト(S10T)とは?

トルシア形高力ボルトとは? 「トルシア形高力ボルト」は国土交通大臣認証「S10T」で、従来の「高力六角ボルト」に比べて、施工管理が簡単で、導入軸力が安定した高力ボルトである。 http://www.b …

no image

一酸化炭素

一酸化炭素(CO)は無色・無臭・有毒な気体である。 一般に、炭素・有機物(紙をイメージして)を燃やすと、二酸化炭素が発生する。 C + O2 → CO2 しかし酸素が少ないと不完全燃焼をおこして、一酸 …

建築面積

建築面積とは? 「建築面積」は、建築基準法施行令第2条1項二号で規定されている。 建築面積は、外壁または柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積である。 出題:平成21年度No.03、平成22年度No. …

逐点法と光束法

設計照度を確保するためには逐天法と光束法の2つの方式を用いる。 ・逐天法(距離と光度):局部(タスク)照明に用いる計算方法。 で求められるので、光度(I)に比例し、距離(r)の1乗に反比例する。(出題 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い