2級建築士試験

風速増加率

投稿日:2019年5月30日 更新日:




風速増加率

「風速増加率」は、ビル風の影響を表すものであり、高層建築物の建築にあたって考慮すべき指標である。値が大きければビル風が強くなることを示す。

公式

風速増加率は以下の公式で求められる。

風速増加率 = ビル建築後 / ビル建築前

風速増加率が大きいほど、ビル風の影響を大きく受ける。この値が1.0の場合、建築物の建築前後で風速の変化がないことを示している。

ビル風の原理

「風」は地上に何もないときは一定風速で同一方向に吹いていると仮定する。

そこに高層ビルを建築すると、風の流れを阻害することになる。

当然だが、地上付近のみではなく、上空でも同じように風は吹いている。なので高層ビルの面全体に風を受けることになり、面全体に空気の圧力エネルギーが蓄えられる。

行き場をなくした風(空気)は、空気の流れ出るビル横や上方に逃げ込み、それまで蓄えていた大きなエネルギーをビル横で速度エネルギーとして発散される。(ビル風)

  







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

即席単語帳計画19

即席単語帳計画19 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.土地と建物を全て除却し、新たにビルを建設し、従前の権利者の権利を新しいビルに対する権利に移し替え …

道路内の建築物(立体道路制度)

道路に建築物は建てていいの? 道路の目的である、日常の通行、緊急時の避難、それらを妨げる障害物が道路上にあることは許されない。 ⇨つまり、道路内または道路に突き出して、次のものを建築、築造することはで …

no image

法68条の11

建築基準法 第68条の11 (型式部材等製造者の認証) 第68条の11 国土交通大臣は、申請により、規格化された型式の建築材料、建築物の部分又は建築物で、国土交通省令で定めるもの(以下この章において「 …

建築基準法施行令62条の8

建築基準法施行令 第62条の8 塀 塀 第62条の8 補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2m以下の塀にあつては、第五号及び第七号を除く。)に定めるところによらなければならない。ただし …

建築士法3条

建築士法 第3条 一級建築士でなければできない設計又は工事監理 一級建築士でなければできない設計又は工事監理 第3条 左の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い