参考資料集

非常用の進入口とは?

投稿日:2020年11月13日 更新日:

3階建て以上の建物を計画する場合は、「非常用進入口」または、「非常用進入口に代わる窓」の設置が義務付けられてる。




設置の対象(建築基準法施行令第126条の6)

・以下の図のように、同一階の部分によって階層数が異なる建築物の場合、3階以上の階に該当する階には、当該階に進入口を設けるものであること。

・病院、ホテル、社会福祉施設等の就寝施設を有するものは、非常用エレベーター を設けた場合であっても、31m以下の階には進入口を設けること。

非常用進入口の構造基準

・進入口の間隔 :40m以下
・進入口の大きさ:幅75㎝以上、高さ120㎝以上
・進入口の高さ :床面から進入口下端まで80㎝以下
・バルコニー  :奥行1m以上、長さ4m以上
・赤色灯    :常時点灯、かつ30分間点灯の予備電源を設置
・赤色反射塗料 :一辺20㎝の正三角形(🔻)

除外規定

「屋外からの進入を防止する必要がある特別の理由を定める件」

(平成12年建設省告示第1438号)

建築基準法施行令第126条の6の規定に基づき、屋外からの進入を防止する必要がある特別な理由を次のように定める。

建基令第126条の6の屋外からの進入を防止する必要がある特別な理由は、次に掲げるものとする。

一 次のいずれかに該当する建築物について、当該階に進入口を設けることにより周 囲に著しい危害を及ぼすおそれがあること。

イ 放射性物質、有害ガスその他の有害物質を取り扱う建築物
ロ 細菌、病原菌その他これらに類するものを取り扱う建築物
ハ 爆発物を取り扱う建築物
ニ 変電所

二 次に掲げる用途に供する階(階の一部を当該用途に供するものにあっては、当該
用途に供する部分以外の部分を1の階とみなした場合に建基令第126条の6及び建 基令第126条の7の規定に適合するものに限る。)に進入口を設けることによりその 目的の実現が図れないこと。

イ 冷蔵倉庫
ロ 留置所、拘置所その他人を拘禁することを目的とする用途
ハ 美術品収蔵庫、金庫室その他これらに類する用途
ニ 無響室、電磁しゃへい室、無菌室その他これらに類する用途

※ なお、これらに該当すれば、すべて非常用の進入口が適用除外となるものではなく、あくまでも建基令第126条の6に規定されているように、「その直上階又は直下階から進入できるもの」でなければならない。

オススメ参考書籍

詳しくは以下の書籍を参考にしてください。

図解入門ビジネス 最新 建築基準法の基本と仕組みがよーくわかる本

・2級建築士 学科試験 要点チェック

・二級建築士 はじめの一歩 学科対策テキスト







-参考資料集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

市街化調整区域とは?

「市街化調整区域」とは、市街化の進展を調整・抑制する区域であり、都市計画法に基づいて指定される。現在、国土の約10.3%を占めている。 市街化区域 ⇆ 市街化調整区域 一方、「市街化区域」は、すでに市 …

特定天井

「特定天井」とは、「脱落によって重大な危害を生ずるおそれがある天井」のこと。地震等によって脱落した場合、人的・物的被害が大きくなるため、定められた対策を施す必要がある。 「特定天井」指定の経緯 東日本 …

欄間とは?

「欄間(らんま)」は、日本の建築様式にみられる建具の一種で、採光、通風、装飾といった目的のために「天井」と「鴨居(かもい)」との間に設けられる開口部材である。 部屋と部屋との境目や、部屋と廊下や縁側と …

切妻造り

「切妻造り」とは、屋根の形式の一つである。 屋根を棟から両側へふきおろし、その両端(妻側)を棟と直角に切ったもの。 伊勢神宮 ちょうど本を開いて伏せたような形で,世界各地に広く分布する基本的な形式であ …

唐招提寺金堂

寄棟屋根

「寄棟屋根(hipped roof)」とは、屋根の形式の一つである。「四注屋根」ともいう。大棟の両端から四隅に降棟が降下している屋根で、二つの台形と二つの二等辺三角形とで構成される。 正倉院宝庫や唐招 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い