2級建築士試験

豆板

投稿日:2020年4月16日 更新日:




豆板(ジャンカ)とは?

「豆板」はコンクリート打設時の初期欠陥のうちの一つ。表面がザラつき粗骨材が確認できる状態。「す」「あばた」とも呼称される。

→空隙ができ、強度が下がり、脆い部分となる。
→中性化の抑制効果がほとんどない。

発生原因

コンクリート打設時の、①締め固め不足や、②セメントと砂利の分離、③型枠下端からのセメントペーストの漏れが原因で発生する。

対策

①締め固めを十分に行う。特に、打設が行われにくい箇所には十分に締め固めを行う。

②コンクリート打設時の落下高を抑え、分離が生じにくくする。

③型枠からペーストの漏れを防ぐ。

④プレキャスト部材と現場打ちコンクリートとの接合部については、コンクリートの打込みに先立ち、散水してせき板及びプレキャスト部材の接合面を湿潤状態にする。

等級と補修

豆板は程度によって等級5段階に分けられ、補修の方法が変わってくる。

等級A:表面に砂利が露出していない。

等級B:砂利が露出。剥落の恐れがない。
→ポリマーセメントモルタルの塗布

等級C:砂利が露出。剥落するものがあるが、ある程度は結合力がある。
→不良箇所をはつり、ポリマーセメントペースト塗布、ポリマーセメントモルタルの充填

等級D:砂利が奥まで露出。空洞も見られ、叩くと多くがバラバラと剥落する。
→不良箇所をはつり、無収縮モルタルを充填

等級E:空洞が多く見られ、叩くと多くがバラバラと剥落する。
→不良部分をはつり、コンクリートで打ち換える。※この時、露出した鉄筋とその周りの部分との隙間を最低30mm以上あける。

過去の出題

平成29年1級学科5、No.12
平成28年1級学科5、No.23
平成22年1級学科5、No.12

平成24年2級学科4、No.11

参考図書

欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読! 

ホントは防げる欠陥住宅

人の失敗に学ぶRC造の施工欠陥と対策―難しい施工の確実な対策162項目







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造14

即席単語帳構造14 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.化学成分の調整と水冷型熱加工制御法により製造され、板厚が40mmを超え100mm以下の材であって …

建築士法施行規則21条

建築士法施行規則 第21条 帳簿の備付け等及び図書の保存 帳簿の備付け等及び図書の保存 第21条 法第24条の4第1項に規定する国土交通省令で定める事項は、次のとおりとする。 一 契約の年月日 二 契 …

舟肘木

舟肘木とは?ー建築士試験対策

舟肘木 舟肘木 舟肘木ふなひじきは船形の肘木で、柱の上に直接のせて軒桁を支える組物。上からの荷重を受ける。 最も単純な組物で装飾は単純、花形に装飾したものを花肘木という。 過去の出題 平成30年1級学 …

照度基準

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400m …

no image

外断熱

外断熱 外断熱は内断熱に比べ、ヒートブリッジ(熱橋)が起きる部分を減らすことができる。 鉄筋コンクリート造において外断熱工法を用いることにより、蓄熱効果を活用しやすくなり、室温の変動を小さくすることが …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い