準防火性能(建築基準法第23条)
「準防火性能」は、建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。
条文(外壁)
過去の出題
令和元年1級学科3、No.01
平成27年1級学科3、No.01
平成25年1級学科3、No.06
令和元年2級学科2、No.01
平成28年2級学科2、No.01
平成27年2級学科2、No.01
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年3月13日 更新日:
「準防火性能」は、建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。
令和元年1級学科3、No.01
平成27年1級学科3、No.01
平成25年1級学科3、No.06
令和元年2級学科2、No.01
平成28年2級学科2、No.01
平成27年2級学科2、No.01
執筆者:松川幸四郎
関連記事
石灰岩は、水成岩の一種である。強度が大きく、耐火性は小さい。セメントの原材料であり、石灰岩から作られる消石灰は「しっくい」の原料となる。 石灰石の産出(http://www.asahi.com/より出 …
グラスウール グラスウールはガラス繊維を綿状に加工したものであり、断熱材や吸音材として用いられる。(出題:平成30年度No.24) また給気用ダクトの断熱被覆については、グラスウール保温材を用いて、ダ …
換気には自然換気と機械換気があり、温度差による換気は自然換気のうちの一つである。 空気は20度、湿度65%、1気圧ときに、1リットル1.2gとなる。これを標準として、 ・空気は温められると軽くなり、膨 …