2級建築士試験

張石工事

投稿日:2019年2月6日 更新日:

石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。

1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24)

2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建築物に適用する構法。

3.プレキャスト構法:高層建築物の外壁に多く用いられている構法。耐震性の安全性が高く、工期短縮ができる。(出題(構造):平成23年度No.24)

4.空積構法:高さ4m以下の内壁石張に適用される。(出題(施工):平成22年度No.16平成27年度No.18)







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令117条

建築基準法施行令 第117条 廊下、避難階段及び出入口 適用の範囲 第117条 この節の規定は、法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、階数が3以上である建築物、前条 …

建築基準法施行令45条

建築基準法施行令 第45条 筋かい 筋かい 第45条 引張り力を負担する筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は径9mm以上の鉄筋を使用したものとしなければならない。 2 圧縮力を負担する …

ルイス・サリヴァン

ルイス・サリヴァン ルイス・サリヴァン(Louise Henry Sullivan)は、19世紀にアメリカ近代建築を代表する鉄骨構造の高層建築を推進させたシカゴ派を代表するひとりである。 「Form …

真空式温水器

真空式温水器 ボイラーの一種に真空式温水器がある。 管体内を減圧させ真空状態で密封することで、水を100℃以下の低い温度で沸騰させ、その蒸気を熱源として熱交換機に送り、水を加熱して温水を発生させる。 …

no image

2級建築士H29年度構造No.05を解説

  2級建築士ー平成29年度構造No.05 2級建築士の力学の問題を解いてみました。できるだけ丁寧に解説するので、参考にしてください。    〔No.5〕図のような外力を受ける静定 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い