2級建築士試験

地震地域係数

投稿日:2020年3月10日 更新日:




地震地域係数

地震地域係数」は、地域ごとに設定される係数の1つで、地震力の算定に必要な係数である。

その地方における過去の地震の記録等に基づき、1.0から0.7までの範囲内において各地域ごとに定められている。(自治体の条例により、1.2と定めている地域もある。)

「その地方における過去の地震の記録に基づく震 害の程度及び地震活動の状況その他地震の性状に応じて 1.0 から 0.7 までの範囲内において国土交通大 臣が定める数値」建築基準法施行令第88条第1項

過去の出題(1級建築士)

令和元年1級学科4、No.08
平成30年1級学科4、No.07
平成28年1級学科4、No.07
平成26年1級学科4、No.08
平成24年1級学科4、No.08
平成21年1級学科4、No.08
平成20年1級学科3、No.09

過去の出題(2級建築士)

平成29年2級学科3、No.08
平成27年2級学科3、No.08
平成24年2級学科3、No.08
平成21年2級学科3、No.09







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

トルシア形高力ボルト(S10T)とは?

トルシア形高力ボルトとは? 「トルシア形高力ボルト」は国土交通大臣認証「S10T」で、従来の「高力六角ボルト」に比べて、施工管理が簡単で、導入軸力が安定した高力ボルトである。 http://www.b …

大引

大引とは、床束の上に水平に掛け渡し、その上に根太を支える角材の横架材。施工は、おおまかに、床束→床束→大引→根太→床板の順になる。 大引の継ぎ手は、床束の中心から 150mm 以上離れたところで「腰掛 …

耐火建築物

耐火建築物 「耐火建築物」は、次のイとロのどちらも適合するものである。 イ 主要構造部が下の(1)もしくは(2)のいずれかであること  (1)耐火構造  (2)「耐火建築物の主要構造部に関する技術的基 …

スペーサー

スペーサーとは? 「スペーサー」とは、側面の型枠に対して、鉄筋のかぶり厚さを確保するもの。 →鋼製かコンクリート製を使用する。ただし、梁・柱・基礎梁・地下外壁は、側面に限り、プラスチック製を使用しても …

聴竹居(ちょうちくきょ)

聴竹居は1927年に藤井厚二の代表的作品。京都にあり、国の重要文化財に指定されている。「環境共生」のテーマより日本の風土に適した西洋と日本の融合住居。 出題:平成26年1級、No.03、平成27年2級 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い