2級建築士試験

地中温度

投稿日:2019年1月10日 更新日:




地中温度

地中10mから100m程度までの地中温度は年間を通じて安定している。

これは5mより深い地中は地表面温度や太陽による熱に影響されにくいためである。

年間2~3度の差があり、地表面よりも遅れて地中温度が上下する。暑くなり始める5月頃に最も地中温度が低くなり、寒くなり始める11月に最も地中温度が高くなる。

この温度への反応の遅れを利用して、夏には冷房として、冬に暖房・給湯・融雪などに「地中熱利用」することができる。

出題:平成25年度No.10平成30年度No.10

残念ながら、地中熱利用に関して、日本は欧米よりも技術と普及が遅れている傾向にある。こちらの地中熱利用促進会のサイトを一読すると理解が深まる。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令130条の8

建築基準法施行令 第130条の8 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第130条の8 法別表第二(へ)項第四号(法第87条第2項 …

居室内において衛生上の支障を生ずるおそれがある物質

建築基準法法例集 建築基準法施行令第20条の5 居室内において衛生上の支障を生ずるおそれがある物質 法第28条の2第三号の政令で定める物質は、クロルピリホス及びホルムアルデヒドとする。 出題:平成28 …

PBX(構内電話交換機)

https://www.biziphone.com/より PBXは、Private Branch Exchangeの略称で、主に企業内部に設置する構内電話交換機のことである。 内線(事業所内などでの電 …

準遮炎性能

人の命を守るのも設計士の使命である 準遮炎性能 注意!現在、法改正により、旧法64条の「準遮炎性能」が規定していた令136条の2の3 が「削除」となり、「準遮炎性能」の用語はなくなっている。/p&gt …

no image

令78条

建築基準法施行令 第78条 (梁の構造) 第78条 構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁がりようにあつては、30センチメートル)以下の間隔で配置しな …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い