2級建築士試験

即席単語帳環境9

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備9

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.CO2の濃度制御を行う場合の感知機は、どこに設置するか?

解答:室内側

2.排熱を利用して外気を冷暖房する方式は?

解答:全熱交換器

3.前問の方式はなんで「全熱」?

解答:顕熱と潜熱の両方を回収・利用することができるから。

4.全熱交換器を利用すると、冷凍機・ボイラーなどの熱源装置は、大きくなる?小さくなる?変わらない?

解答:小さくなる

5.全熱交換器を利用すると、送風量は、大きくなる?小さくなる?変わらない?

解答:変わらない

6.全熱交換器を利用すると、ファンの動力は、大きくなる?小さくなる?変わらない?

解答:大きくなる

7.全熱交換器を利用する時、高性能フィルターはどこに設ける?

解答:全熱交換器の給気側(還気から室内に汚染物質等を戻さないようにするため)

8.外気を直接除湿、もしくは排熱等を用いることにより潜熱を効率よく除去し、潜熱と顕熱とを分離処理する空調システム

解答:デシカント空調。とっても省エネ

9.燃焼機器のうち、室内の空気を使用し、室内に排気する方式は?

解答:開放型燃焼機器

10.暖房機器は、どこに設ける?

解答:窓の下

11.前問の反対側に置くと、どうなる?

解答:コールドドラフト現象が起こりやすくなる。

12.クリーンルームでは、他の室と比べて、何Pa程度大きくするか?

解答:10Pa

13.空気清浄度の等級(クラス)は、等級が大きいほど、何を示しているか?

解答:等級が大きいほど、空気中に含まれる微粒子の数が多く、清浄度は低くなる。

14.空気清浄機に用いられる高性能フィルターで、サブミクロン粒子を非常に高効率で捕集することができるものは?

解答:HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)

15.熱源方式の一つで、吸収式冷凍機部分とボイラー部分を一体化させ、1台で冷温水を供給できる方式は?

解答:直だき吸収冷温水機方式

16.前問の方式は、熱源設備の機械室を大きくする?小さくする?

解答:小さくする(省スペース)

17.前々問の方式は、遠心冷凍機や圧縮式冷凍機と比べて、騒音・振動は大きい?小さい?

解答:小さい

18.自然冷媒の代表的なもの3つ

解答:水・二酸化炭素・アンモニア

19.1996年に全廃したフロンの種類は?2020年にほぼ全廃したフロンは?

解答:特定フロン(CFC)、指定フロン(HCFC)

20.代替フロン(HFC)の特性は?3つ

解答:①塩素を含まず、②オゾン層の破壊の可能性はほとんどない、③地球温暖化係数はCO2の数千倍

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳環境7

即席単語帳環境・設備7 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.マスキング効果はどの場合に大きくなる? クリックして解答を表示 解答:暗騒音が大きいほど、暗 …

no image

法6条の3

建築基準法 第6条の3 (構造計算適合性判定) 第6条の3 建築主は、第6条第1項の場合において、申請に係る建築物の計画が第20条第1項第二号若しくは第三号に定める基準(同項第二号イ又は第三号イの政令 …

木造軸組設置基準に関する問題解説(H30年学科4No.10)

1級建築士試験H30年学科4No.10 設問:図のような平面形状の木造軸組工法による地上2階建ての建築物(屋根は日本瓦葺きとし、1階と2階の平面形状は同じであり、平家部分はないものとする。)の1階にお …

即席単語帳構造5

即席単語帳構造5 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[保有水平耐力計算]短期、地震時、多雪地域でないところの力 クリックして解答を表示 解答:固定荷重 …

建築基準法施行令107条の2

建築基準法施行令 第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準 準耐火性能に関する技術的基準 第107条の2 法第2条第七号の二の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 次の表に掲げる建 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い