2級建築士試験

即席単語帳環境6

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備6

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.色立体のとして、色相、白色量、黒色量で表される表色系

解答:オストワルト表色系(建築には向かない表色系)

2.実際の壁の色を色見本で選ぶ際に気をつける事

解答:実際よりも明度・彩度の低い色を選ぶ。(実際の壁は色見本より明度・彩度が高くなる。)

3.加法混色の三原色を、誘目性の高さの順に並べると?

解答:赤>青>緑

4.色のイメージで、青は何を表す?2つ

解答:指示・誘導

5.色のイメージで、黄色は何を表す?2つ

解答:警告・明示

6.色のイメージで、緑は何を表す?

解答:安全・進行

7.音の速度の式は?

解答:C=331.5+0.6t(t:気温)

8.音速(C)と周波数(f)の関係式

解答:C=f・λ(λ:波長)

9.人間の知覚する音の範囲

解答:20Hz~20kHz

10.音の回折現象は、高音と低音ではどちらが生じやすい?

解答:低音(低音は周波数が低く、回折現象が生じやすい)

11.音の低減対策として障壁を設ける場合、低音・高音のどちらに効果があるか?

解答:高音(回折現象を起こしにくいから)

12.低音と高音とでは、どちらが遠くまで聞こえる?

解答:低音(飛行機のゴゴゴゴーっていう音とか)

13.音響パワー(W)の単位は?2つ

解答:J/s

14.音の強さ(I)の単位

解答:W/m2

15.音による大気圧からの圧力変化をなんていう?その単位

解答:音圧、Pa

16.音の強さ(I)と音圧(P)の関係

解答:音の強さは音圧の2乗に比例。

17.ウェーバー・フィヒナーの法則の公式

解答:音の強さのレベル(IL)=10log10(I/I0)

18.log102はいくら?

解答:0.301

19.音の聴感上の特性の3要素

解答:音の大きさ(ラウドネス)、音の高さ(周波数)、音色(波形)

20.人の耳は、低音と高音のどちらに敏感か?

解答:高音(隆也は不快を感じる)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

吉田鉄朗(よしだ・てつろう)

吉田鉄郎は多くの著書で世界に日本の建築を広めた設計者。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 代表的建築は、旧東京中央郵便局。著書に『日本の住宅』、『日本の建築』、『日本の庭園』などがある。 出題 …

ラドバーンシステム

「ラドバーンシステム」とは、1920年代にアメリカのニュージャージー州ラドバーン地区で考案された都市計画方式である。戦後日本のニュータウン開発も大きな影響を受ける。 その方式は、住宅地において人と車を …

新築

「新築」 建築物を「新築」することは、建築基準法2条十三号によって「建築」行為として規定している。 建築基準法1条十三号 (用語の定義) 第2条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞ …

都市計画法29条

都市計画法 第29条 開発行為の許可 開発行為の許可 第29条 都市計画区域又は準都市計画区域内において開発行為をしようとする者は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事(地方自治 …

レジオネラ属菌

レジオネラ症 レジオネラ属菌とは、自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、レジオネラ症(legionellosis)という細菌感染症を引き起こす細菌のこと。 60度の環境では5分間で …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い