2級建築士試験

即席単語帳環境1

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
環境・設備1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.温熱感覚のうち、環境要素4つ

解答:気温、湿度、気流、放射(周壁面温度)

2.温熱感覚のうち、人体側の要素2つ

解答:代謝量、着衣量

3.アスマン通風乾湿計の湿球・乾球のうち、どちらが温度が低い?

解答:湿球(水の蒸発潜熱のため)

4.人が快適と感じる気流速度は?

解答:0.2~0.3m/s

5.周壁面からの温度の計測に用いる温度計は?

解答:グローブ温度計

6.椅座時の成人の代謝量(W/m2)は?

解答:58W/m2

7.一人当たりの代謝量(W)は?

解答:約100W

8.湿度100%、風速0m/sの時の気温を表す温度をなんていう?

解答:有効温度(ET)

9.ある環境での温熱感覚を、その環境と同じ人体の発汗状態、平均皮膚温となる、相対湿度50%の時の気温で表したものは?

解答:新有効温度(ET)

10.前問の指標を標準化したもの

解答:標準新有効温度(SET)

11.標準新有効温度の快適範囲は?

解答:22.2~25.6℃

12.室内の温熱感覚に関係する、気温、放射温度、相対湿度、気流速度、体の代謝量及び着衣量を考慮した温熱環境指標であり、主に均一な環境に対する温熱快適指標であることから、不均一な放射環境や上下温度分布が大きな環境等に対しては、適切に評価できない場合がある。

解答:予測平均温冷感申告(PMV)

13.室内ではグローブ温度と等しく、主に発汗の影響の小さい環境下においては、空気温度と平均放射温度(MRT)の重み付け平均で表される。

解答:作用温度(OT)

14.前問の平均放射温度はどうやって求められる?

解答:室温、グローブ温度、気流速度の計測値から概算で求められる。

15.暖かい天井に対する不均一性の限界は?

解答:5℃以内

16.冷たい窓・壁面に対する不均一性の限界は?

解答:10℃以内

17.室内の上下温度差分布で、座った状態のくるぶし(0.1m)と頭(1.1m)の温度差は何度以内?

解答:3℃以内

18.床暖房の床表面温度の限度は?

解答:30℃以内

19.CO2濃度の許容値は?

解答:1,000ppm(0.10%)

20.CO2濃度が何%の時に人体に影響が出てくるか?

解答:5%程度

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

着衣量(clo)

着衣量は温熱感覚の人体1要素のうちのひとつである。 夏は暑いので薄着の服を着て体温の上昇を防ぐ。逆に冬場は着込んで体温の保温を行う。その衣服の断熱性を示す指標で、気温21度、相対湿度50%、気流0.1 …

建築基準法施行令126条の3

建築基準法施行令 第126条の3 構造 構造 第126条の3 前条第1項の排煙設備は、次に定める構造としなければならない。 一 建築物をその床面積500平方メートル以内ごとに、防煙壁で区画すること。 …

海の博物館とは?ー建築士試験対策

鳥羽市立海の博物館 三重県鳥羽市が運営する「海の博物館」は、「海民(かいみん)」と呼ばれる海と共に生活する人間と海との関わりについて、様々な視点より調査・研究や展示、社会教育活動を行っている。 研究分 …

no image

令137条の19

建築基準法施行令 第137条の19 (建築物の用途を変更する場合に法第27条等の規定を準用しない類似の用途等) 第137条の19 法第87条第3項第二号の規定により政令で指定する類似の用途は、当該建築 …

特定都市河川浸水被害対策法

 特定都市河川浸水被害対策法 8条 排水設備の技術上の基準に関する特例 第8条 下水道法第四条第一項に規定する公共下水道管理者は、特定都市河川流域において流域水害対策計画に基づき浸水被害の防止を図るた …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い