2級建築士試験

即席単語帳構造26

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
構造26

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.地震時の上部構造からの水平力に対し、液状化などの地盤破壊がなく、偏土圧等の水平力が作用していなければ、基礎底面と地盤との摩擦により抵抗できると考えられる基礎構造は?

解答:直接基礎

2.基礎の極限鉛直支持力は、〇〇と〇〇の積で求めることが出来る。

解答:底面積×極限鉛直支持力度

3.極限鉛直支持力度は、3つの支持力度の総和である。その3つは?

解答:粘着力、地盤の自重、根入れによる押さえ効果

4.地下水位が高くなると、極限鉛直支持力はどうなる?

解答:小さくなる

5.なんで?

解答:浮力を考慮して、単位体積重量から9.8kN/m3

6.性質の異なる層がある場合、層状地盤とみなす深さは?

解答:基礎幅の2倍程度まで

7.傾斜地盤上に直接基礎がある場合、その極限支持力は?

解答:低下する

8.圧密沈下の沈下量を無視できる場合って?

解答:建設後、または水位を下げても地中応力が先行圧密応力以下の場合

9.基礎底面積が大きいほど、即時沈下量は大きくなる?小さくなる?

解答:大きくなる

10.基礎底面積が細長いほど、即時沈下量は大きくなる?小さくなる?

解答:小さくなる(沈下量は基礎の短辺長さに比例する)

11.基礎底面積の算定に用いる「接地圧」の検討の場合は、埋戻し土の重量を含める?

解答:含める

12.基礎スラブ(フーチング底面)の「接地圧」の検討の場合、埋戻し土の重量を含める?

解答:含めない

13.圧密沈下の恐れがある場合、どのような対処をとるか

解答:剛強な基礎梁(地中梁)を設ける、もしくはべた基礎にする

14.杭基礎の支持力のうち、先端抵抗と周面摩擦抵抗はどちらが先に発揮されるか

解答:周面摩擦抵抗(先端抵抗はある程度沈下してから発揮される)

15.杭基礎を設計にあたって、基礎スラブ底面における支持力は無視するが、なぜ?

解答:地盤と基礎スラブとの間に隙間が生じやすいから

16.前問の状態の例外として、直接基礎と杭基礎の両方が抵抗する基礎は?

解答:パイルド・ラフト基礎

17.杭の極限支持力の算定は?

解答:極限先端支持力と極限周面摩擦力との和

18.前問の計算が適用されないのは?

解答:液状化の恐れがある場合

19.極限周面摩擦力の算定方法は?

解答:砂質土・粘性土の両方の極限周面摩擦力の和

20.打込み杭・埋込み杭・場所打ちコンクリート杭の三種の基礎のうち、極限周面摩擦力度が最も大きいのは?

解答:場所打ちコンクリート杭

21.打込み杭・埋込み杭・場所打ちコンクリート杭の三種の基礎のうち、極限先端支持力度が最も大きいのは?

解答:打込み杭

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

インシュレーションボード

食物繊維板(ファイバーボード)は密度によって4種類に分けられ、その中でも一番密度の小さいインシュレーションボード(軟質繊維板:0.35g/cm3未満)は吸音性・断熱性に優れている。 吸湿性に優れている …

ウルビーノ都市基本計画

ウルビーノ都市基本計画 イタリアの「ウルビーノ都市基本計画(1964年)」は、ルネサンスで興隆した歴史遺産を都市全体で再開発した大規模で初の計画である。 都市を歴史地区・隣接地区・周辺部の3区画で分け …

流紋岩

流紋岩は、火成岩の一種。花崗岩よりも地表面で冷え固まった岩で、火山活動で得られる。硬くて加工困難。流紋岩には黒曜石や軽石、抗火石などがある。

多孔質材料

多孔質材料 グラスウールなどの多孔質材料に音があたり、小さな繊維を振動させたり、細かい隙間へ入るときの摩擦などで、音エネルギーの一部が熱に変わり吸収される。 特徴として、低音域より高音域が多く吸収され …

建築基準法施行令135条の2

建築基準法施行令 第135条の2 第135条の2 建築物の敷地の地盤面が前面道路より1m以上高い場合においては、その前面道路は、敷地の地盤面と前面道路との高低差から1mを減じたものの2分の1だけ高い位 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い